青森地本(本部長・岡村1空佐)は2月21日、青森県立弘前実業高校で、海自八戸航空基地の給養員による支援の下、調理実習を行った。
青野原駐8高射特科群(群長・小林1陸佐)は2月下旬、空自小松基地で、「令和6年度方面隊対空戦闘訓練」を担任・実施した。
陸自6師団(師団長・楠見陸将)は2月16日、天童市市民文化会館(山形県天童市)で「和~想いをひとつに~」をテーマに「第20回第6師団音楽まつり」を開催した。
福岡駐19普連(連隊長・西村1陸佐)は2月15日、同駐体育館で、「創隊69周年記念行事」を挙行した。
陸自7師団(師団長・松永陸将)は2月20日から23日の間、北海道大演習場(東千歳地区、千歳・恵庭地区、島松地区)、来馬演習場で、「令和6年度第4次師団訓練検閲」を実施し、73戦車連隊(連隊長・山下1陸佐)と7飛行隊(隊長・松田2陸佐)の練度を評価した。
空自芦屋基地3術科学校(学校長・兼田空将補)は1月31日と2月14日、同校で「20歳の誓い」を行い、15人の隊員が自衛官としてのこれからの目標を誓った。
海自航空集団司令部所属の山本1海尉は1月29日、建物火災を消火したとして、神奈川県大和市消防本部から感謝状を贈呈された。
タイパの時代はなんでもかんたんにわかりやすく「答え」にたどりつきます。だから「答え」がわかるとなんだ、そんなのたいしたことないよ、と自分でもできそうな気がします。でもここには重大な落とし穴が潜んでいます。 今日のコラムはこれがテーマです。
タイパの時代はなんでもかんたんに
わかりやすく「答え」にたどりつきます。
だから「答え」がわかるとなんだ、そんなの
たいしたことないよ、と自分でもできそうな
気がします。
でもここには重大な落とし穴が潜んでいます。
今日のコラムはこれがテーマです。
空自百里基地(司令・松浦空将補)准曹会はこのほど、会員への日頃の感謝を伝えるため、珈琲問屋水戸大町店のコーヒーインストラクター、大森氏を基地へ招待し、「コーヒー講座」を開催した。講座には、視察に訪れた基地司令も同席した。
陸自富士学校富士教導団(団長・豊田陸将補)は2月5日から7日の間、東富士演習場(市街地訓練場)で、空自(浜松基地)と協同警備訓練を行った。
美幌駐6即応機動連隊機動戦闘車中隊(中隊長・宮本3陸佐)は1月16日から2月7日の間、網走市港町網走商港埠頭特設会場で、「あばしりオホーツク流氷祭り」を支援した。
板妻駐34普連(連隊長・兜1陸佐)は2月14日、立川駐で、1飛行隊の協力の下、空路潜入訓練を実施した。
陸自5旅団(旅団長・岸良陸将補)は2月14日から19日の間、然別演(しかりべつ)習場、帯広駐で、「第3次旅団訓練検閲」を実施した。
静岡地本浜松出張所(所長・有吉1空尉)は2月11日、蒲郡港(愛知県蒲郡市)で行われた海自自衛艦隊掃海隊群の艦艇見学に、自衛官志望の高校生2人を引率した。艦艇見学は、伊勢湾における掃海訓練に併せて行われ、参加艦艇の中で最も大きな掃海母艦「うらが」の外観見学、掃海艦「ひらど」、掃海艇「たかしま」「いずしま」の艦内一般公開が行われた。
神町駐20普連(連隊長・武田1陸佐)は2月9日、尾花沢市立福原小学校で行われた「令和6年度尾花沢市冬季防災訓練」で、1中隊長(藤原1陸尉)以下24人が現地対策本部運営訓練、雪崩からの救出救助訓練に参加した。
栃木地本大田原地域事務所(所長・高井1陸尉)は2月13日、那須町立那須中央中学校で、学校が主催する防災教育を支援した。教育は、「人命救助」というテーマに沿って、身近なものを用いた止血法、固定法の要領の習得や、訓練用のAEDと人形を用いた心肺蘇生法の教育をクラスごとに実施した。
トレーニングをすると筋肉がつきます。運動不足で鍛えていないと体型がだらしなく肥満します。これ実は「脳」もいっしょなのです。あなたは毎日脳を鍛えていますか?今日のコラムはこれがテーマです。
トレーニングをすると筋肉がつきます。
運動不足で鍛えていないと体型がだらしなく肥満します。
これ実は「脳」もいっしょなのです。
あなたは毎日脳を鍛えていますか?
秋田地本(本部長・上村1空佐)は2月11日、あきた芸術劇場ミルハス大ホールで、「陸上自衛隊東北方面音楽隊2025in秋田」を主催し、募集対象者、各自治体の長、各協力団体、一般応募の来場者ら1844人(募集対象者365人)に対し、自衛隊をPRした。
陸自中央音楽隊(隊長・志賀1陸佐)は1月25日、石垣市文化会館大ホールで、同31日に那覇文化芸術劇場なはーと大劇場で、中央音楽隊コンサートに参加した。 石垣島では6年ぶり、那覇市内では実に10年ぶりの演奏。それぞれの地元の中学校、高校に対する吹奏楽指導も行った。
陸自中央音楽隊(隊長・志賀1陸佐)は1月25日、石垣市文化会館大ホールで、同31日に那覇文化芸術劇場なはーと大劇場で、中央音楽隊コンサートに参加した。
石垣島では6年ぶり、那覇市内では実に10年ぶりの演奏。それぞれの地元の中学校、高校に対する吹奏楽指導も行った。
倶知安駐北部方面対舟艇対戦車隊(隊長・山口2陸佐)は2月6日、同駐内で、小隊等対抗の「冬季戦技競技会」を実施した。
滝川駐10即応機動連隊(連隊長・小林1陸佐)は1月20日から24日の間、同駐、滝川演習場で、第3次連隊練成訓練を実施した。冬季における厳しい環境下の中、分散・連携により戦勝を獲得し得る防御要領の練度向上が目的。
長崎地本(本部長・佐々木1海佐)と護衛艦「すずつき」(艦長・北村2海佐)は1月26、27の両日、長崎港出島岸壁で艦艇広報を実施した。
陸自12旅団(旅団長・前島陸将補)は1月8日から2月3日の間、大分県日出生台(ひじゅうだい)演習場で、旅団長を訓練統裁官とした「令和6年度英陸軍との実動訓練(ヴィジラント・アイルズ24)」に参加した。
福島地本相双地域事務所(所長・森3海佐)は1月23、24の両日、南相馬市スポーツセンターで開催された「高校生と地元企業等の交流フェア」に参加した。
海自1輸送隊所属の輸送艦「しもきた」(艦長・寺岡2海佐)はこのほど、広島湾と日向灘で、LCAC部隊実習支援を実施した。
青野原駐8高射特科群(群長・小林1陸佐)は1月下旬、「令和6年度第2回予備自衛官招集訓練」を実施した。
北千歳駐修親会と曹友会は2月6日、青空東北会が主催する「スノーバスターズ2025」に参加した。
自分への評価にいつもモヤモヤしていませんか?自分の能力・実力を上司に評価してもらおうとすればするほど、実は逆に振れてしまいます。では、どうしたらいいのか?のヒントが 今日のコラムにあります。
自分への評価にいつもモヤモヤして
いませんか?
自分の能力・実力を上司に評価して
もらおうとすればするほど、実は逆に
振れてしまいます。
では、どうしたらいいのか?のヒントが
今日のコラムにあります。
宇都宮駐中央即応連隊(連隊長・堀口1陸佐)は1月24日から31日の間、新潟県の関山演習場で、「積雪寒冷地における訓練」を実施した。
岩見沢駐12施設群(群長・山下1陸佐)は2月6日から8日の間、北海道大演習場で、400施設中隊(中隊長・中山1陸尉)に対し、米陸軍との積雪地における実動訓練である「ノース・ウインド25」の場を活用し、「第18普通科連隊に配属された施設中隊の行動」について訓練検閲を実施した。
札幌地本札幌駐援護センター(センター長・石田2陸尉)は2月5日、札幌駐で、令和10年度に定年退職を予定している隊員27人に対し、定年4年前教育を実施した。教育は、定年4年前の若年定年退職予定隊員に対して、再就職への意識付けを図るのが目的。
板妻駐34普連(連隊長・兜1陸佐)は1月21日から「令和6年度補助担架員集合教育」を衛生小隊が担任して実施しており、各中隊から選抜された隊員が参加して救急処置をはじめ、傷病者の搬送、第一線救護など、日々の教育・訓練に励んでいる。
岩見沢駐(司令・山下1陸佐)は1月11日から2月7日の間、岩見沢駅東市民広場公園で開催された「第35回IWAMIZAWAドカ雪まつり」の大型滑り台付メインステージ(全長約20メートル・高さ6メートル)を制作した。
神町駐20普連(連隊長・武田1陸佐)は1月17日から27日の間、アリオンテック蔵王シャンツェ(山形市蔵王ジャンプ台)で開催された「FIS女子スキージャンプワールドカップ2025蔵王大会」を支援した。
中部方面混成団49普連(連隊長・近藤1陸佐)は1月9日から17日の間、あいば野演習場で、「令和6年度第4次連隊野営訓練」を実施した。