Official Staff
【防災コラム】災害時に流言(りゅうげん)やデマに惑わされないために
はじめに
こんにちは。ヨメナルドです。
昨年コロナが流行し、緊急事態宣言が発出されて1年が経ちました。1年前には、「コロナによりトイレットペーパーが不足する」という情報が流れ、人々が買い占めに走ったことも記憶に新しいと思います。この様な情報は、「流言(りゅうげん)」と呼ばれています。流言は災害時に多く出てきます。今回は、この流言やデマについて整理をし、これらに惑わされることなく正確な情報を得るためにはどのようにしたらいいかを考えてみたいと思います。
流言(りゅうげん)とデマ
災害情報学事典によると、「流言」とは一時的で社会の広範囲に広がり、社会的な影響をもたらすもの、「デマ」は悪意ある情...
Official Staff
【防災コラム】身近なバッテリーが火災の原因に!予防と対策を解説です!
元消防士のよろずです(`・ω・´)b
今回は身近な存在であるバッテリーが起因となる火災を紹介します。
【バッテリー火災の実態】
・出火件数はどのくらいか?
モバイルバッテリーが普及していくにつれて、リチウムイオン電池関連の火災が増えてきています。
リチウムイオン電池とは私たちが使っているスマートフォン、パソコン電動工具などに使われている電池です!
大容量、高出力、軽量という特徴があります!
これの電池が原因となる火災が令和元年で102件あり、過去5年で最も多い件数になっています。
・実際に出火しているものは?
・モバイルバッテリー
・コードレス掃除機
・ノートパソコン️
・携帯電話機
・...
Official Staff
【防災コラム】災害時の"食"(前編)
今回は災害時の食べ物について前編・後編に渡ってお伝えしていきます。
災害時に甘いもの
非常食として知られている羊羹やチョコ類などの甘いもの。
何故甘いものが非常食にオススメなのか?
その理由は2点あります。
1.高カロリー
人間が活動するうえでエネルギーは必要不可欠です。しかし災害に見舞われ避難生活の状況では食べ物は限られます。その為どうしてもエネルギー不足に陥りがちになります。
その点、甘いものなら単品でも高カロリー。
体のエネルギー不足を即補えます。
2.疲労を緩和させる
よく「疲れた時には甘いもの」と言います。文字通り甘いものには疲労を緩和させる効果があります。
逆に疲れてしまう⁉...
Official Staff
【防災コラム】防災ゼロだった3児のママが、ある日突然、防災に目覚めた話。
はじめに
こんにちは。生活密着型ママ防災士セイコです。
現在、このような形で防災コラムの投稿などをさせていただいている私ですが、10年前までの防災意識は希薄で、まさか自分が防災をテーマにした活動に踏み出すようになるとは想像もしていませんでした。
ところが、あの日を境に急展開、この10年間で子どもたちと一番多く遊びに行った施設はおそらく「防災センター(防災館)」というほど、子どもと共に防災を学び考える暮らしが当たり前になりました。
今回は、私に何が起きたのか、そしてその後の経験を、主に子育てに携わるみなさんにお話しするつもりで書きました。
その時、なにが起きたのか
2011年3月11日、東...
Official Staff
【防災コラム】そこの避難所に、逃げても大丈夫?~避難所と避難場所~
はじめに
みなさんこんにちは。ヨメナルドです。
明日3月11日は、震災から10年目の日です。震災の次の日から、報道等では避難所や高台に避難している方々の模様が映し出されていたのを覚えている方もいるかと思います。かく言う私も、実の姉や親戚の安否がわからずに、テレビやネットで必死に避難所の様子を観ていました。
避難所に逃げて、津波の犠牲に
しかし、実は、東日本大震災の発災直後に避難所に逃げて命を落とした方々も少なくありませんでした。陸前高田市では、「市が指定した一次避難所 67か所のうち38か所が被災し、一次避難所で犠牲になった人が推計303人から411人おり、特に市民会館や市民体育館に避難...
Official Staff
【防災コラム】コンセントから出火?!テレワークで増加中の『トラッキング現象とは??』徹底解説(`・ω・´)b
コンセントはこまめに清掃、点検をしていますか??
テレワークやお家時間など家で過ごす時間が増えたことにより例年よりも電気が関連した火災が増えてきています!
今回は時限爆弾のようにじわじわと出火の過程を進んでいくトラッキング現象の予防と対策を徹底解説していきます(`・ω・´)b
・簡単に!トラッキング現象とはどんなものか??
トラッキング現象とは?
↓
コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まる
↓
ホコリが空気中の湿気を吸収する
↓
微小なスパーク(火花)が生じる
↓
熱により絶縁被覆が破壊され差込みプラグの間に電気が流れる道が形成される!
↓
出火へ!!
時限爆弾のようにじわじわと進行し...
Official Staff
【防災コラム】これだけは覚えておこう‼︎ 血が出た時の対処法
はじめに
皆様こんにちは‼︎ 防災コミュニティ「守護神」の功起(のりゆき)です。
突然ですが怪我をして出血した時あなたならどうしますか? 自宅、職場、レジャーやアウトドア先などケガによる出血のリスクは身近に潜んでいます。
だからこそ、出血した時に冷静に確実に対応出来るよう誰しもが止血の基本を身に着けておくことは大切です。これは防災の観点からも重要になってきます。そこで今回は一人でも多くの人に止血について知ってもらうため、各種止血法についてご紹介していきます。
直接圧迫止血法
出血している傷口を直接押さえる最も基本的な方法。きれいなハンカチや布を直接傷口にあてその上から圧迫する。
・出血部...
Official Staff
【防災コラム】ペーパー類の備蓄、どうしてますか? ”今日から始められる家庭での備えとポイント”
ふつうの暮らしの中の防災
【ペーパー類の備蓄編】
主婦と子どもの視点から「ふつうの暮らしの中の防災」を考える、生活密着型ママ防災士セイコです。
昨年の今頃。全国的な買い占め騒動で慌てた記憶はありませんか?
SNSをはじめとするメディア上で広がった不確かな情報から、マスクやトイレットペーパーなど紙製品の買い占めと品薄、価格高騰、高額転売の悪循環に陥り、社会問題となりました。
「こんなことになるなら、先に買っておけば良かった!」と思ったものはありませんでしたか? そして今、十分にストックされていますか? もしあなたが防災備蓄の始め方に迷っているなら、自粛期間中に"不足して不安だったもの"ある...
Official Staff
【防災コラム】災害時のルールや制度を知ることで、自分を助け、社会全体を助ける!
はじめに
こんにちは。元自衛官のヨメナルドです。今回は、災害時や防災についての制度についてお話したいと思います。
災害時には市民が素早く避難ができるように、また、救助や救援が素早く行えるような制度や仕組み作りが着々と行われていることにより、私達市民の生活にもプラスとなっているのをご存知でしょうか。私も、防災や法律に関する勉強をするまで、災害に関する法律がたくさんあることを知りませんでした。しかし、学べば学ぶほど様々な法律があり、災害を教訓にどんどん改正されていることを知りました。
防災の面では、できるだけ多くの人が制度を知ることによりスムーズな避難や災害対応が可能となり、社会全体にとって...
Official Staff
【防災コラム】電子レンジ火災の予防と対策
お疲れ様です!
よろずです(`・ω・´)b
今回は電子レンジが原因となる火災について紹介して行きます!
よろず自身一人暮らしなこともあり電子レンジは大活躍しています(笑)
ちょっとしたものを温めたり調理できるのは凄く便利ですよね!
そんな電子レンジですがある条件を満たすと温めているものが発火します!
手軽さゆえにちょっとしたミスで近年火災の原因や相談件数が増えているようです。
もしもの為に火災の原因と予防、対策を覚えて行きましょう!
(`・ω・´)b
・なぜ燃えるのか?
火を使わずに温めることが出来るのが電子レンジのメリットですが条件が揃うと発火します。
電子レンジが発火する要因は大きく...
Official Staff
【防災コラム】緊急地震速報について考える
緊急地震速報とは
Earthquake Early Warning、略称:EEW
地震発生後大きな揺れが到達する数秒から数十秒前に警報を発する地震早期警報システムのひとつ。日本の気象庁が中心となって提供している予報・警報です。
国内ほぼ全域をカバーしており、同種の地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる情報になります。
不安な音
突然鳴り響く、緊急地震速報音。あの独特な音に不安と恐怖を受ける人も少なくはないでしょう。私もそうですが、子ども達は速報音が鳴ると大泣きしていました。しかし無理もありません、音楽的には、
まさに緊急地震速報音は、この全て...
Official Staff
【防災コラム】災害へ備える義務までも、法律で定められている!?
ごあいさつ
はじめまして。ヨメナルドと申します。
私は、(当時)陸曹候補士として入隊し、野戦特科部隊(大砲を運用する部隊)の隊員として勤務をした元女性陸上自衛官です。
結婚後、子育てをし、議員事務所勤務を経て、ただいま中央大学法学部通信教育課程にて法律を学んでおります。子育てと仕事の傍ら、防災士の資格も取得しました。今は主に、災害にまつわる法律について勉強中です。
法律にまで定められている災害への「備え」
さて、私が防災士の試験の勉強をしているときに、驚いたことが一つあります。それは、「災害への備蓄や備えることが、法律で定められている」ということです!
これを定めているのは、「災害対策基...