Official Staff
【元自衛官キャリアインタビュー】自衛隊看護官→ブランディングトレーナー編
キャリアインタビュー第5弾
元自衛官キャリアインタビュー、ライターの太田です(私の経歴は以前の記事をご覧ください)。
いつもご覧いただきありがとうございます。今回は、自衛隊看護官として勤務後、ブランディングトレーナー・印象管理研修トレーナーとして活躍する大久保美帆さんのインタビューです。
大久保さんは、民間病院に勤めた後に自衛隊入隊し、総理大臣随行の緊急医療チームでも活躍していました。
本日はそんな大久保さんの自衛隊時代のエピソード、自衛隊への思い、また自衛隊で培われた能力から仕事観までお話を伺いました。
経歴
ーー本日はお忙しい中、退職予定自衛官、元自衛官のキャリアを考えるインタビュー...
Official Staff
永遠の図書室通信 第6話「番外編」
お叱りがくるかと思います。第0話でコーナーごとの紹介をするよ!と言いましたが、まさか第6話で早くもコーナーを逸れるとは。しかし、この機会を逃すと「カテゴライズされていない本も魅力的な数々で云々」で済ましてしまいそうな気がするのです。一言で「全部いいよ」と言うにはあまりにも鮮烈な本がそこにあります。
というわけで連載7回目となる今回はいわゆる番外編。とは言ってもいつもと変わらない店番のコラムなので、気負わずにどうぞ。
手に取りやすいけど、咀嚼に時間がかかります
さてこのカテゴライズされていない本、基本的には雑誌や図録などの大型本がほとんどです。これは言ってしまえば棚の大きさの関係でその場所...
Official Staff
【防犯コラム】マルチ商法?ネズミ講?身の周りに潜む甘い罠
みなさん、こんにちは!
元警察官のゆうきです。
SNSが普及したことにより華やかな生活を送っている人を皆さんよく目にするようになったのではないしょうか?
しかし、その華やかしい生活には裏の顔があるかもしれません。
そこで本日は最近若い人の中で被害が急増しているマルチ商法について詳しく解説していきます!
1.定義
(1)マルチ商法 ※1
マルチ商法(マルチしょうほう、multi-level marketing
)は、会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態である。
正式名称は連鎖販売取引で、その通称である。
別名ねずみ商法、鼠講...
Official Staff
ブルーインパルスの招聘の仕方
新型コロナウイルス感染症の第3派の中、10都府県に緊急事態宣言がいまだ続いておりますけれども、ワクチンの輸入と接種が始まり、東京都では外出自粛や店舗の時短など皆の努力から3カ月ぶりに新規感染者数が200人を下回るなど、予断は許さぬものの、兆しのようなものも少し見えつつあるような気がしてきました。
筆者の生業とする航空貨物業界ではもう何年も前から医薬品輸送が重要なサービス提供分野として注目され、そのために必要なルール、輸送器具、温調倉庫・車両などが開発され、この新型コロナウイルスワクチン輸送でその本領がついに発揮され始めています。
他方、勤務地の成田空港周辺では大規模なグランドホテルクラス...
Official Staff
永遠の図書室通信 第5話「日本史全集」
皆さまごきげんよう、「永遠の図書室」店番でございます。
毎回この挨拶を書くところで一瞬迷います。「いつ見るかわからないからこんにちは、じゃおかしいんじゃないか」「でもおはようございますから三つ繋げて書いたらさすがにくどいぞ」「いっそよくラジオで聞く『おはこんばんにちわ』とかでいいのではないか」「さすがにそれは軽すぎないか」などなど脳内会議を三秒ほど交わした結果、「………ごきげんようでいいか」と決着がつきます。なんだか少しお嬢様学校の挨拶にも見えますね。
と、余談は置いておくとして。今回のコーナー紹介は「日本史全集」となります。
64年の昭和の歴史が1シリーズに
前回より大きく出てしまいま...
Official Staff
【防災コラム】コンセントから出火?!テレワークで増加中の『トラッキング現象とは??』徹底解説(`・ω・´)b
コンセントはこまめに清掃、点検をしていますか??
テレワークやお家時間など家で過ごす時間が増えたことにより例年よりも電気が関連した火災が増えてきています!
今回は時限爆弾のようにじわじわと出火の過程を進んでいくトラッキング現象の予防と対策を徹底解説していきます(`・ω・´)b
・簡単に!トラッキング現象とはどんなものか??
トラッキング現象とは?
↓
コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まる
↓
ホコリが空気中の湿気を吸収する
↓
微小なスパーク(火花)が生じる
↓
熱により絶縁被覆が破壊され差込みプラグの間に電気が流れる道が形成される!
↓
出火へ!!
時限爆弾のようにじわじわと進行し...
Official Staff
永遠の図書室通信 第4話「昭和史・近代史」
ごきげんよう、「永遠の図書室」店番でございます。さて先日お越しいただいた方とお話していた時に、こんなお話になりました。
「近代史を勉強してみたいんだけど、どこから手を付けたらいいのかわからない」
とのこと。日本史という長い目で見ると近代史はほんの少しに見えますが、その実たくさんの事件や歴史の流れが含有されております。「戦争」だけ切り取っても戦地はたくさんあるし人名も多い、丸眼鏡のおじさんが多い、「事件」も沢山ありますし、そこを見ても背景が複雑。膨大な歴史を目の当たりにしたとき、人間はまず「どうすればいいんだ……」と悩むと思います。
しかしそんな人にこそ言いたいのが、「まずは大まかでもいい...
Official Staff
【防災コラム】これだけは覚えておこう‼︎ 血が出た時の対処法
はじめに
皆様こんにちは‼︎ 防災コミュニティ「守護神」の功起(のりゆき)です。
突然ですが怪我をして出血した時あなたならどうしますか? 自宅、職場、レジャーやアウトドア先などケガによる出血のリスクは身近に潜んでいます。
だからこそ、出血した時に冷静に確実に対応出来るよう誰しもが止血の基本を身に着けておくことは大切です。これは防災の観点からも重要になってきます。そこで今回は一人でも多くの人に止血について知ってもらうため、各種止血法についてご紹介していきます。
直接圧迫止血法
出血している傷口を直接押さえる最も基本的な方法。きれいなハンカチや布を直接傷口にあてその上から圧迫する。
・出血部...
Official Staff
永遠の図書室通信 第3話「靖国神社・靖国問題」
ごきげんよう。「永遠の図書室」店番でございます。
今回取り扱わせていただきます棚は入ってすぐの左端に置いてあるジャンル。おそらく「永遠の図書室」において一番冊数の少ないコーナーではないでしょうか。
以前のコラムで「やっぱり知識の下地があった方が書きやすいな」などと言っていた私ですが、白状します。このコーナーに置いての知識、そこまでありません。と言うのも、この話は今現在も語られ、議論されているものです。そのため気軽に手を出しにくい。手を出したら噛まれるんじゃないか(例えです)に似た感情が若干、あるわけです。
しかしコラムを書くと誓った身、ここだけパスなんてできません。きっちり調べたうえでコ...
Official Staff
【防災コラム】ペーパー類の備蓄、どうしてますか? ”今日から始められる家庭での備えとポイント”
ふつうの暮らしの中の防災
【ペーパー類の備蓄編】
主婦と子どもの視点から「ふつうの暮らしの中の防災」を考える、生活密着型ママ防災士セイコです。
昨年の今頃。全国的な買い占め騒動で慌てた記憶はありませんか?
SNSをはじめとするメディア上で広がった不確かな情報から、マスクやトイレットペーパーなど紙製品の買い占めと品薄、価格高騰、高額転売の悪循環に陥り、社会問題となりました。
「こんなことになるなら、先に買っておけば良かった!」と思ったものはありませんでしたか? そして今、十分にストックされていますか? もしあなたが防災備蓄の始め方に迷っているなら、自粛期間中に"不足して不安だったもの"ある...
Official Staff
永遠の図書室通信 第2話「二・二六事件」
皆さまごきげんよう。「永遠の図書室」店番でございます。
しかし寒い日々が続きますね。温暖な気候で自慢の館山も例外ではなく、少し外に出ただけで身が凍りそうになります。布団とこたつが恋しいですね。
雪が降り、身の凍るような早朝……と言うと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
そう、「二・二六事件」です。本日は「二・二六事件」のコーナーについてのコラムを書いていこうと思っております。かく言う私が近代史に興味を持ったのは、この「二・二六事件」が切っ掛けでした。そのため226関連の話になると早口になり、饒舌になり、暴走機関車になってしまう有様です。ですので今回はいつも以上に乱文になってしまうかもし...
Official Staff
【防災コラム】災害時のルールや制度を知ることで、自分を助け、社会全体を助ける!
はじめに
こんにちは。元自衛官のヨメナルドです。今回は、災害時や防災についての制度についてお話したいと思います。
災害時には市民が素早く避難ができるように、また、救助や救援が素早く行えるような制度や仕組み作りが着々と行われていることにより、私達市民の生活にもプラスとなっているのをご存知でしょうか。私も、防災や法律に関する勉強をするまで、災害に関する法律がたくさんあることを知りませんでした。しかし、学べば学ぶほど様々な法律があり、災害を教訓にどんどん改正されていることを知りました。
防災の面では、できるだけ多くの人が制度を知ることによりスムーズな避難や災害対応が可能となり、社会全体にとって...