Official Staff
【防災コラム】救急車を呼んだのに消防車が来た?!
PA連携支援出動について
お疲れ様です!
元消防士のよろずです(`・ω・´)b
今回は消防出場の一つPA連携支援について書いて行きたいと思います。
消防職員向けに書いていきます。
消防士を目指している方や一般の方も軽く目を通してみてください。
なぜ救急の通報で救急車と消防車が一緒に出る場合が分かると思います。
PA連携支援とは??
PA連携支援出動とは救急現場にポンプ隊、救急隊が連携した活動をする事の総称
です。
PAはポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の頭文字を取ってそう呼ばれています。
場合によってはポンプ車だけでなくタンク車、救助工作車が出動します!
この場合の...
Official Staff
【防災コラム】119番通報の流れ(救急編)
いつも読んで頂きありがとうございます!
Instagramにて【消防・防災】について発信をしている元消防士のよろずと申します。
縁がありここで防災の記事を書いています。
今回のテーマは119番通報の流れについて!
実際に消防署へ通報するのは考えただけでも緊張します。
(;’∀’)
しかし、緊張していても大丈夫!
通信指令室(119番を受ける隊員)がきちんと誘導してくれます!
とはいえ知っていればより早く救急車を呼ぶことができます!
今回は通報の流れと聞かれることをみていきましょう。
119番通報で聞かれること
【今回の前提条件】
・火災ではなく救急。
・倒れている人は医療機関での処置が必...
Official Staff
【防災コラム】指が切断された場合の応急処置!
【消防・防災】の発信をしている元消防士のよろずです。
今回は指を切断してしまった場合どう応急処置をするか?をテーマに書いていきます!
消防職員だった頃に何回か出動したり、消防署に駆け込みで来られる方もいらっしゃいました。
なかなかショッキングだったのは今でも覚えてます。
身近なところでは、草刈りや工場勤務など身近に切断してしまう危険性はあるので覚えていても損はないですよ~。
(`・ω・´)
切断事故原因一覧
切断してしまった事故原因をみてみましょう!
原因を知ることで事故を防ぐことができます。
(`・ω・´)ゞ
今回は代表的な例を上げていきます!
【草刈り機など回転系器具】
初めて草刈り...
Official Staff
【防災コラム】目の前で過呼吸、適切な対応は?
お疲れ様です。元消防士の「よろずの発信局」です。
今回はInstagramでリクエストがあったテーマをお届けします。
内容は、「過呼吸になった際に担任の先生がペーパーバック法をしてきてとても苦しかった。
正しいやり方をよろずさんに投稿してもらいたい」というものです。
過呼吸の適切な対応を紹介していきます。
・そもそも過呼吸とは?
不安や緊張に襲われたときに、突然胸が息苦しくなり、息を吸っても吸っても改善されない状態になることです。
過換気症候群と呼ばれます。
ときには手足のしびれ、けいれん、意識を失うこともある症状です。
・なぜ起きるか?
不安や恐怖、緊張など精神的なストレスにより発症し...
Official Staff
【防災コラム】土砂災害の前兆は?巻き込まれたら?巻き込まれた人を救うには?
お疲れ様です。
元消防士のよろずです。
熱海市で土石流が発生して大きな被害が出ました。
いまでも懸命な救助作業が行われています。
救助に当たっている方には本当に頭が下がります。
私にできることは土砂災害に巻き込まれない知識と巻き込まれたときの対応を書くことだと思い、防衛日報社さまの場をお借りして執筆致しました。
興味のある分野だけでよいので目を通して頂けると幸いです。
土砂災害とは?
土砂災害とは近年日本で毎年約1000件ほど発生している土石流、がけ崩れ、地滑りの総称です。
熱海市で発生した災害は土石流に分類されます。
近年6月~7月にかけて日本各地で大豪雨の影響で発生件数が増えています...
Official Staff
【防災コラム】点検してる??あなたの家を火災から守る住宅用火災警報器!!
こんにちは!
元消防士のよろずです(`・ω・´)b
今回はあなたの家にも必ずある住宅用火災警報器(以下住警器)について紹介して行きます!
住警器とは?
住警器とは火災が発生したことをいち早くサイレンなどで私たちに教えてくる警報器です。
例えば就寝中は普段なら気づける音や光、臭いを察知することが難しくなります。
そうすると火災が発生したとしても、気づいたときには逃げ道が無くなっていることが多くあります。
この時命を守ってくれるのが住警器です。
サイレンで火災が発生したことを知らせてくれます!
最近では火災が発生した部屋の警報器が連動して、火災が発生していない部屋にサイレンを鳴らしてくれるも...
Official Staff
【防災コラム】新型感染症と戦う救急隊の過酷な現状
はじめに
お疲れ様です。
元消防士のよろずです(`・ω・´)b
普段は火災予防について書いているのですが、今回は新型コロナウイルスと戦っている救急救命士の方へ取材した内容をお伝えします。
現在、各地域で医療崩壊が進んでいます。
普段なら助かる急病や交通外傷なども受け入れ先が少なくなり、助かるものも助けられなくなってきているのが現状です。
ぜひこの記事を最後まで読んで頂き、医療機関の過酷な現状と今自分がどのような行動すべきかを考えるきっかけになれば幸いです。
現役救急救命士が一番伝えたいこと
現役救急救命士のQさんが伝えたいことは4つありました。
①「私」は入院できると思っている人が多数い...
Official Staff
【防災コラム】身近なバッテリーが火災の原因に!予防と対策を解説です!
元消防士のよろずです(`・ω・´)b
今回は身近な存在であるバッテリーが起因となる火災を紹介します。
【バッテリー火災の実態】
・出火件数はどのくらいか?
モバイルバッテリーが普及していくにつれて、リチウムイオン電池関連の火災が増えてきています。
リチウムイオン電池とは私たちが使っているスマートフォン、パソコン電動工具などに使われている電池です!
大容量、高出力、軽量という特徴があります!
これの電池が原因となる火災が令和元年で102件あり、過去5年で最も多い件数になっています。
・実際に出火しているものは?
・モバイルバッテリー
・コードレス掃除機
・ノートパソコン️
・携帯電話機
・...
Official Staff
【防災コラム】コンセントから出火?!テレワークで増加中の『トラッキング現象とは??』徹底解説(`・ω・´)b
コンセントはこまめに清掃、点検をしていますか??
テレワークやお家時間など家で過ごす時間が増えたことにより例年よりも電気が関連した火災が増えてきています!
今回は時限爆弾のようにじわじわと出火の過程を進んでいくトラッキング現象の予防と対策を徹底解説していきます(`・ω・´)b
・簡単に!トラッキング現象とはどんなものか??
トラッキング現象とは?
↓
コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まる
↓
ホコリが空気中の湿気を吸収する
↓
微小なスパーク(火花)が生じる
↓
熱により絶縁被覆が破壊され差込みプラグの間に電気が流れる道が形成される!
↓
出火へ!!
時限爆弾のようにじわじわと進行し...
Official Staff
【防災コラム】電子レンジ火災の予防と対策
お疲れ様です!
よろずです(`・ω・´)b
今回は電子レンジが原因となる火災について紹介して行きます!
よろず自身一人暮らしなこともあり電子レンジは大活躍しています(笑)
ちょっとしたものを温めたり調理できるのは凄く便利ですよね!
そんな電子レンジですがある条件を満たすと温めているものが発火します!
手軽さゆえにちょっとしたミスで近年火災の原因や相談件数が増えているようです。
もしもの為に火災の原因と予防、対策を覚えて行きましょう!
(`・ω・´)b
・なぜ燃えるのか?
火を使わずに温めることが出来るのが電子レンジのメリットですが条件が揃うと発火します。
電子レンジが発火する要因は大きく...
Official Staff
【防災コラム】火災発生!! その時!消火器を使えるか?!
目次
興味のある場所から読んで頂けると幸いです!
自己紹介
防災コミュニティ『守護神』
火災や応急処置について担当しています。
元消防士のよろずです!
縁があり記事を書かせて頂きまます!
よろしくお願い致します(`・ω・´)b
消火器とは??
身近にある消火器具の一つです(`・ω・´)b
消火器以外には屋内外消火栓、スプリンクラーなどがあります。
最近の消火器はABC蓄圧式消火器が主流になっています!
このABCとは
A→普通火災
B→油火災
C→電気火災
を表しています(`・ω・´)b
一般的な火災では万能に使える為
『万能消火器』
とも呼ばれています!
消火器の種類
一般的に消火器と...