Official Staff
【防犯コラム】非接触事故とはどんなもの?
こんにちは、元警察官のゆうきです!
突然ですが皆さんは非接触事故をご存知ですか?
おそらくほとんどの方が事故は車両や人が衝突して起きるものと考えているのではないでしょうか。
ところが事故の中には発生件数こそ少ないですが、衝突がない事故が存在します。
今回はその非接触事故について解説していきます。
交通事故の定義
何度も耳にしたことがある「交通事故」という言葉ですが、皆さんは正確に交通事故についてどのように定義されているか認識していますでしょうか?
そこで、警察庁のWEBサイトを見てみると以下のように定義されていることがわかります。
「交通事故」とは、道路交通法第2条第1項第1号に規定する...
Official Staff
【防犯コラム】きょうから「令和4年度 春の全国交通安全運動」
こんにちは!
4月に入り入学式や就職などで心機一転新しい生活が始まりますね。
それに伴い毎年恒例の春の全国交通安全運動も開催されます。
今回はその実施内容や気をつけるポイントなどをお話ししていきます。
1.実施期間
令和4年4月6日(水)から4月15日(金)までの10日間
令和4年春の全国交通安全運動の実施について|警察庁Webサイト
2.死亡事故ゼロを目指す日
<令和4年4月10日(日)>
令和3年の交通死亡事故者数は計2,636人でした。
皆さんの意識の向上や車両の技術進化により過去70年で最も人数が少なく毎年減少傾向にあります。
しかし、1日あたりにすると全国で平均7.2人の方が...
Official Staff
【防犯コラム】110番通報は何を話せばいいの?
こんにちは!
皆さんは事故や事件で110番通報をした事はありますか?
何かあったら110番!というのはご存知かと思いますが、いざその時になるとどのような情報を伝えれば良いかわからないと思います。
通報すると基本的には警察官からの質問に答えて状況を伝えることとなりますが、事前にどのようなことを話すか少し確認してみましょう。
1.110番とは
110番とは皆さんもすでにご存知の通り警察機関への緊急通報用の電話番号です。
元々警察への緊急通報用の番号は県により様々だったのですが、
・国民が覚えやすい番号であること
・誤りが少ないように3桁にすること
・黒電話の利用時に通報しやすいように「1」を...
Official Staff
【防犯コラム】自転車点検していますか?
みなさんこんにちは!
防犯担当のゆうきです。
雪も積もっている地域が多くなり、車や交通機関での移動が増えてきたのではないでしょうか。
そんな機会だからこそ使っていない自転車に一度目を向けてみましょう。
今回は子どもでも簡単に覚えられる合言葉と一緒に自転車点検を解説します。
子どもでも覚えやすい合言葉「ぶたはとべる」
「ぶたはとべる」聞いたことがある人もいるのではないしょうか?
これは5つの確認内容が一文で覚えられる合言葉です。
それではどのような内容か順に見ていきましょう。
(1)ぶ:ブレーキ
最初の「ぶ」はブレーキの「ぶ」です。
ブレーキが磨耗していたり歪んでいたりすると走行中に停止で...
Official Staff
【防犯コラム】年末年始はどう過ごす?
みなさんこんにちは!
防犯担当のゆうきです。
12月も中旬となり寒さが本格化してきましたね。
昨年は新型コロナウイルスの影響で帰省を躊躇ったため、今年こそは友人や家族に会えると楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は年末年始を安心して過ごすために気をつけることをご紹介します。
1.気が緩みがちな年末年始
年末年始は仕事が休みだったり地元に帰ったりと普段とは行動が大きく変わります。そのせいでつい気が緩んでしまい事件や事故に巻き込まれることも少なくありません。
実際に私も警察官の頃に帰省者が被害にあったりトラブルを起こしたりして現場に臨場した経験は何度もあります。
そして...
Official Staff
【防犯コラム】高齢の親がいる方は「アポ電強盗」の再周知を!
皆さんこんにちは!
元警察官のゆうきです!
皆さんは少し前に話題になった「闇バイト」を覚えていますでしょうか?
発生から2年、実刑確定から半年以上が経過したため忘れている方も多いかもしれません。
ですので、今一度闇バイトで知り合った犯人たちが起こしたアポ電強盗について注意喚起できればと思います。
1.アポ電強盗とは
アポ電強盗とは事前にどれくらいの現金等を自宅で保管しているかを電話で巧妙に聞き出して、後日強盗に入るというものです。
聞き出す方法は警察官になりすましたり、役場職員になりすましたりと様々です。
綿密に計画を立て実行し、場合によっては犯人と鉢合わせた結果、強盗殺人にも発展する恐...
Official Staff
【防犯コラム】警視庁が作った防犯アプリDigi Policeとは?
皆さんこんにちは!
防犯担当の元警察官ゆうきです。
皆さんは年間にどれくらい事件が起きているか知っていますか?
警視庁の発表によりますと令和2年度は都内だけで約83,000件も刑法犯の認知があったとしており、中には検挙されていないものもあります。
まだ捕まってない人と街ですれ違うかもしれないと考えると怖いですよね。
そこで今回は既にご存知の方もいるかもしれませんが、公開捜査の写真や発生している事件について警視庁が情報発信しているDigi Policeというサービスを紹介します。
1.Digi Policeとは
Digi Policeとは警視庁生活安全総務課が東京都内の犯罪発生情報や防犯情...
Official Staff
【防犯コラム】個人情報を聞かれる巡回連絡って何?
こんにちは、元警察官のゆうきです!
皆さんの家に警察官が突然来て家族のことを聞かれたりしたことはありませんか?
何か悪いことをしたのではないかと心配になったかもしれません。
しかしそれは基本的な警察の業務である「巡回連絡」というものです。
今回はその巡回連絡についてどのようなものなのか解説しようと思います。
巡回連絡とは?
巡回連絡とは交番や駐在所で勤務している地域警察官の業務の一つで、簡単に説明するとご家庭や会社に訪問して家族構成等を聞いたり犯罪の注意喚起や交通安全の指導を行うことです。
また、巡回連絡によって得た情報は巡回連絡カードに記載して施錠のできる場所に保管しなければなりません...
Official Staff
【防犯コラム】確認必須!送りつけ商法に関する法改正について
こんにちは、元警察官のゆうきです。
今回は少し前に特定商取引法の改正により送りつけ商法に関するルールが変わりましたので皆さんに共有できればと思います。
読んでいただくことで万が一同じような経験をした際に落ち着いて判断できるようになりましょう。
また離れて住んでいる高齢のご家族の方がいらっしゃいましたら今回の記事の内容を共有していただければと思います。
送りつけ商法について
送りつけ商法とは、一方的に蟹などの商品を家に送りつけて「購入しないのであれば⚪︎日以内に返品するように。返品がなければ購入したものの判断します。」というように購入を迫る悪質商法になります。
この手法の厄介なところは勝手...
Official Staff
【防犯コラム】最新の防犯カメラ事情
こんにちは、元警察官のゆうきです!
今回は防犯カメラ業界を牽引している株式会社プライヤーズさんにお話を聞く機会がありましたので私が調べたことも合わせて皆さんにご紹介できればと思います。
個人の方から法人の方まで一度読んでいただき今一度ご自身で防犯カメラについて考えるきっかけになればと思います。
1 防犯カメラ設置状況
警視庁は今年の春に新宿区・渋谷区・豊島区・台東区・港区・墨田区の計6地区で196台の防犯カメラを設置していると報告しています。
一見少ないように感じるかもしませんが、これはあくまで警視庁が公式的に設置したものです。
官民問わず設置した防犯カメラは全国規模で見ると200万台~...
Official Staff
【防犯コラム】喧嘩?DV?誰に相談?
こんにちは、元警察官のゆうきです!
今回は場合によっては重大事案にも発展の恐れもあるDVについてお話しします。
当事者は通報を躊躇いやすいこともありますので周りの方からの声がけも必要になってきます。
1 DVとは?
DVは「Domestic Violence」の略語であり、直訳すると家庭内暴力となります。
明確に定義はありませんが日本国内では、「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使われることが多いです。
近年発生件数は増え続けており、さらには殺人などの重大事件にまで発展する恐れもあることから取り扱いの際には様々な可能性を考慮して慎重に対応する必...
Official Staff
【防犯コラム】マルチ商法?ネズミ講?身の周りに潜む甘い罠
みなさん、こんにちは!
元警察官のゆうきです。
SNSが普及したことにより華やかな生活を送っている人を皆さんよく目にするようになったのではないしょうか?
しかし、その華やかしい生活には裏の顔があるかもしれません。
そこで本日は最近若い人の中で被害が急増しているマルチ商法について詳しく解説していきます!
1.定義
(1)マルチ商法 ※1
マルチ商法(マルチしょうほう、multi-level marketing
)は、会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態である。
正式名称は連鎖販売取引で、その通称である。
別名ねずみ商法、鼠講...