2011年(平成23年)3月10日、ブルーインパルスは九州新幹線全線開通記念行事のために福岡県遠賀郡の空自芦屋基地に展開した。翌3月11日には、その展示飛行の予行のために博多駅上空を飛んでいる。同日14:46、東北地方太平洋沖地震が発生した。
 災害派遣にも参加し、芦屋基地での移動訓練における飛行訓練や展示飛行の再開を経て、2013年(平成25年)3月31日付けをもって松島基地帰還を果たした。
 この日から今年で10年が経った。その頃の出来事を、松島基地も所管する防衛省・東北防衛局のコミュニティーFMラジオトークの記録からその一部を抜粋して、振り返ってみたい。

防衛省・東北防衛局のFMラジオによるトーク内容(全文)(平成22年10月~)

www.mod.go.jp

パ-ソナリティ-:
 基地・駐屯地などの復旧活動の状況について、具体的に教えて頂けますか。
増田局長:
 例えばですね。飛行場のある航空自衛隊の松島基地ですけれども、海の近くに所在していたので津波をもろに受けてしまいました。滑走路、格納庫、隊舎とか電源施設に至るまで大きな打撃を受けたわけであります。他方で、陸上交通路は、随所で寸断されましたし、港は壊滅的被害を受け、また仙台空港も大きな被害を受けたわけです。こうなりますとですね、被災地への救援物資の搬入とか救援隊の到着のためには、松島基地の飛行場を一刻も早く使用できるようにしなければならない訳です。そこで、東北防衛局の専門家集団、技術者集団は、水が引いた後、直ちにですね、松島飛行場の滑走路、給油施設、航空灯火などの復旧に全力をあげました。その結果、震災4日後の3月15日には緊急援助物資を満載した救援機が着陸して、以後どんどん航空機が飛来して、救援物資とか人員を輸送することができた訳です。

 松島基地の飛行場が復旧し救援機が着陸したのは、地震から4日後の3月15日であった。ブルーインパルスの松島基地帰還はそのおおよそ2年後に当たる。あの災害規模で2年で帰還できたことは奇跡的なことだと思うのだが、松島基地と地元が一体となって復旧に取り組みそれが可能になった。そのこともこのラジオトークで明らかになっていく。

パ-ソナリティ-:
 とても大きな被害だったようですが、基地を移転するというような意見はなかったんですか。
増田局長:
 将来また襲ってくるかもしれない津波のことを考えましてですね、松島の地から出て行くというそういうオプションはありません。この場所にですね、航空基地があるということは非常に重要なんですね。松島基地は青森県の三沢基地と茨城県の百里基地の中間に位置していますけれども、ここに空白を作るというわけにはいかないんですね。あと、松島基地というのは地元との関係が非常に良くてですね、地元に支えられていると言っても良いと思いますけれども、こういったものも他では得難いものだなあというふうに思います。昨年、東松島市のですね、市議会で決議がなされてましてですね、松島基地の機能回復とブルーインパルスの早期訓練開始を要望すると、そういった決議なんですが、こういった非常に良好な関係というのは、大切にしていきたいというふうに思っています。
パ-ソナリティ-:
 松島基地は地理的条件と地元の人たちに支えてもらっているんですね。
増田局長:
 はい、それで、最後に松島基地の復興の話ですけれども、昨年11月に23年度3次補正予算が成立しまして、政府全体で12兆円近いお金が投入されることになりまして、その後、着々と復興が進められています。それで被災した自衛隊の施設の復興も予算が手当されたわけですけれども、松島基地についてはですね、仮に再び巨大津波に襲われても、大切な航空機を喪失しないと、また、国民の貴重な税金で購入した高価な航空機ですから、こういったものは絶対に喪失しないというそういうフィロソフィーでやっています。それで3次補正予算で色々な工事が行われるわけですが、ひとつの目玉はですね、ブルーインパルスや救難機の駐機場とか格納庫を高台化するということですね。これについてはもう業者との契約も終わりましてですね、今後やっていくということになりますけれども、離着陸時以外はですね、この高台化された場所に航空機を置きますので、大きな津波が来ても被害に遭うことはないということで、ブルーインパルスは現在、福岡県の芦屋基地で訓練を行っていますが、これらの施設が完成すれば戻ってきて松島に常駐するということになると思います。
F-2についてはですね、修理に相応の時間がかかりますので、これも含めて今後の復興の全体像をお示しするのは、もう少し先になると思いますけれども。他の基地に所属するF-2がですね、松島基地に飛来して離着陸訓練をやるというのはもう今月から始めております。
いずれにせよですね、松島基地の復興については、今後とも頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 松島基地が近隣住民の皆さんに支えられているということは我々も日頃実感するところだが、市議会が松島基地の機能回復とブルーインパルスの早期訓練開始を要望したという事実も見逃せない。
 また、松島基地の駐機場や格納庫を高台化するという方針も決まって、空港や飛行場というのは平らで飛行機が地上を移動する際に坂を上がったり下がったりする光景を見たことがないが、ユニークな高台の駐機場が備わる飛行場として機能回復がなされると語られた。
 高台化に当たっては、基地周辺での復旧工事によって出た土砂が使われたことも、東北防衛局情報紙で報告されている。

《抜粋》合計で約50万㎥にも上る大量の土砂が必要でした。当初計画では、これを全て購入することとしていましたが、基地周辺で行われていた他省庁事業で発生する土砂を松島基地へ受入れ、高台駐機場等整備工事に有効活用する《抜粋》

 ブルーインパルスが松島基地に帰還した平成25年には小野寺五典防衛大臣(当時)のインタビューが放送されている。ここでも東松島市からの強い要望があったことが述べられているが、宮城県気仙沼市出身の小野寺防衛大臣が自身の思い入れもあり、1月22日に年度内に松島基地にブルーインパルスを帰すと約束したことが語られた。
 小野寺防衛大臣からはこのインタビューのシリーズの中で、気仙沼市大島の子供たちが、震災時の米海兵隊との縁から沖縄にホームステーをするようになったことが伝えられている。大島はNHKの朝ドラ「おかえりモネ」の舞台になったことが記憶に新しい。「おかえりモネ」は、主人公のモネが地震の当日、大島を離れて何もできなかった自分に無力感を感じていたが、地元に戻り大島のために何ができるか考え成長していく物語だった。
 ブルーインパルスもまた、芦屋基地で訓練を再開するに際し、自分たちだけが飛んでいいのかという葛藤と向き合うことになった(渡部琢也2空佐(当時))。しかし、ブルーインパルスが飛び、松島基地の空に戻ってくることが地元の希望だったことが、このラジオトークからも浮き彫りになっている。

パ-ソナリティ-:
 はい。ありがとうございます。本当に、私たち県民が分かりやすく直接お話をおうかがいできるという、こういった機会設けていただきまして、本当に感謝しております。それから、宮城県に関する防衛関係の話題として、ブルーインパルスが東日本大震災以来2年ぶりに松島基地に帰ってきました。私も、一県民として、本当に、心からお帰りなさいという気持ちでしたが、宮城県ご出身の大臣はどのようにお感じになりましたでしょうか。
小野寺大臣:
 やはり、大臣になって、特に復興担当としてやってほしいという、安倍総理のこともありましたので、防衛省としてどういう形で復興支援ができるかな、その時にすぐに頭に浮かんだのがブルーインパルスです。航空祭等で、特に、石巻、東松島、女川、松島、こういう地域の皆さんは長年ブルーインパルス大変親しんできていただきました。ところが、この震災以降ですね、松島基地は使えなくなり、そして、そこにいた航空機もかなりの被害を受けました。ちょうど、ブルーインパルスは九州新幹線の開通式典のために松島基地を離れていましたので、大多数は被害を免れましたが、実は他の例えばF-2という国産の優秀な戦闘機があるんですが、この訓練機、これがほとんど被害を受けてしまいました。このままでいくと、松島基地、飛行機がいない基地になってしまいます。ということは、松島基地の存在意義がなくなる。実は、このことを大変心配されて、東松島市長をはじめ、何度も実は防衛省に要望を出していただいておりました。私としましても、やはりこのブルーインパルスが松島に帰ること、そして、再びさまざま訓練が行われるような環境にすること。これが、被災地の復興の大変励みになると思いまして、1月22日に実は松島基地を訪れまして、様々状況を聞いて、また、地元の市長等のお話をさせていただきました。そこで、私も強い想いがあったものですから、「市長、とにかく年度内に3月31日までにブルーインパルスを戻します」と、約束しちゃったんですよね。この話を聞いて、実は防衛省の事務方は頭を抱えたと思います。ただ、言ってしまったからには何とかしろということで、実は松島基地司令はじめ、大変努力をしていただきました。その甲斐ありまして、3月31日、約束の日にブルーインパルスを戻すことができましたし、今は訓練では松島上空にハート型を描いたいろんな訓練の姿を見ることができると思いますし、また、これからさまざまのお祭り等いろいろなイベントがあります。そこでも活躍してもらえると思っています。このブルーインパルスだけではなくて、松島基地がもともと担っていた、自衛隊の、特に戦闘機のパイロット、この技能の向上のための訓練、これを早くできるように。今、かなりちょっとお金はかかるのですが、津波の被害を受けた、とにかく、このF-2の練習機、これを少しでも多く修理しようということで、この予算も含めて今頑張っております。

 帰還した平成25年の7月になるとブルーインパルスの帰還をテーマとした番組が放送された。以下に3分割しているが、全文である。
 松島基地を離れて家族を残し訓練を続ける心情のこと、高台化の工事のこと、防潮工事のことなどが語られている。この頃はまだブルーインパルスの格納庫は嵩上げ(高台化)の途上にあり、別の仮設テント式のものを使用していた。

パ-ソナリティ-:
 先月までの小野寺防衛大臣へのインタビューの中で、大臣はブルーインパルスの松島基地への帰還について触れておられました。今日は、その点について中村防衛局長に詳しくお話を伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
中村局長:
 よろしくお願いします。いま、ご指摘のとおり、今年の3月末にブルーインパルスが東松島市の松島基地に戻ってきました。ブルーインパルスの母基地である松島基地なんですけれども、東日本大震災で建物ですとか航空機に非常に大きな被害を受けました。他方、ブルーインパルス自体は、九州新幹線の開業イベントに参加するために基地を離れていて、多くの航空機が難を逃れていることができていたんです。難を逃れたとはいいましても、松島基地自体が使用できなくなってしまいましたため、その後、離れた場所での訓練を余儀なくされてしまったのです。この間、松島基地への思いもさることながら、被災地に家族ですとか親類、友人、同僚を残したまま、訓練を続けた隊員の心情は如何ばかりかと思います。それだけに、2年ぶりに松島基地に戻ってこられた時は、部隊はもとより、関係者の感慨もひとしおだったと思います。この戻ってきた日なんですけど、雪交じりというあいにくの天気だったのですが、小野寺防衛大臣ですとか地元の首長さんなども参加して、帰還行事が盛大に行われました。

 芦屋基地に移動訓練(間借り)している間、ブルーインパルスは松島基地で洋上訓練として行っていた金華山沖の訓練を、山口県萩市の見島まで飛んで行っていた。飛行場上空訓練は、芦屋基地上空に福岡空港に降りるアプローチの航路があることから恒常的には行えず、築城基地まで飛んで行っていた。ブルーインパルスファンネット名誉管理人の吉田信也元2空佐も築城基地業務主任としてこの調整に関わっているが、多くの人の理解や協力があって訓練を継続できた。この間、家族や仲間を残したまま訓練を継続したメンバーの心情は計り知れない。

画像: 令和2年(2020年)3月20日、「聖火到着式」のために集結した12機のT-4が高台化された駐機場に並んだ(写真・今村義幸)

令和2年(2020年)3月20日、「聖火到着式」のために集結した12機のT-4が高台化された駐機場に並んだ(写真・今村義幸)

 話は復旧工事へと進む。「Home of The Blue Impulse」と書かれた青い屋根の白い格納庫は、我々ファンにとって聖地松島の中核をなす重要建築物だ。はじめてその姿を見た日のこと、はじめて中に入った日のことは一生忘れることはない。この格納庫が敷地内の別の場所に作り直されるとかではなく、そのまま活かされ存続したことで、どれだけ多くの人の心の支えになっていることだろうか。
 高台化するためにジャッキアップされ、曳家工法でその工事が行われた。民家の曳家工法はリフォーム番組の土台の補強などで見たことがある。歴史的建築物や重要文化財でもこの工法が取られることがあるという。ブルーインパルスの格納庫は我々にとっては歴史的建築物や重要文化財に匹敵する。

画像: asih a 東北防衛局広報紙「東北のかなめ vol23(平成25年6月発行)」より引用 www.mod.go.jp

asih a
東北防衛局広報紙「東北のかなめ vol23(平成25年6月発行)」より引用

www.mod.go.jp

平成25年(2013年)7月、自衛隊インビテ-ション
【テ-マ:ブルーインパルスの帰還】つづき(1)
パ-ソナリティ-:
 そうですね。まさにお帰りなさい、ブルーインパルスですね。ところで、震災からの復旧のための工事は色々なところで続いていますが、大きな被害を受けた松島基地に、どうしてこの時期、ブルーインパルスは戻ってくることができたのでしょうか。
中村局長:
 はい、松島基地の被害も非常に大きかったために、今日においても基地が完全に復旧したというわけではありません。また、自衛隊の基地は、災害救援の際にも、まさにベースとなる施設なので、今後の災害への備えを考えると、単純にもとの形に戻せばいいというものでもありません。一方、被災した住宅地などは、高台への移転も検討されていますけれども、広大な土地を必要とする自衛隊の基地は、そう簡単に移転することはできません。こうした要素を考慮して、松島基地では、必要な部分の駐機場と格納庫を3メートル高台化することによって、震災に強い基地に生まれ変わろうとしているんです。必要な部分とはいいましても、かなりの部分をかさ上げしなければなりません。そこで、工事は4期に分けて実施し、最低限、万が一の場合に航空機が退避できるスペースをまず確保することを目指しているんです。ご承知のとおり、被災地全体で、復興需要のために資材ですとか技術者が不足していまして、大変困難な状況だったんですけど、関係者の努力によって、なんとか3月31日までに第1期の工事、駐機場の高台化なんですけれどもこれを完了させて、ブルーインパルスの帰還が実現したというわけです。この背景には、防衛省・自衛隊として、基地を早期に使用可能な状態に戻さなければならないという事情もあるんですけれども、地元からの、ブルーインパルスの早期帰還を求める熱い期待があったことも与って力ありました。普通、基地周辺にお住まいの方々にとって、騒音の元となる航空機は迷惑なものなんですけれども、松島基地周辺では、むしろ、早期帰還が地元から求められたのです。本当に有り難いことだと思っています。このように、今回の帰還は、地元の方々、工事関係者、防衛省・自衛隊が、一つの目標に向かって力を合わせて成し遂げたものといえます。他方、帰ってきたとはいっても、先程申し上げたとおり、かさ上げ工事はまだまだ時間が掛かります。格納庫も仮設のものなんです。復興需要がますます増大する中、工事を担当する東北防衛局としては、今後とも、基地の早期、完全な復旧のために努力していきたいと思っています。
パ-ソナリティ-:
 工事も大変でしょうけれども私たちも本当に期待しております。とにもかくにもブルーインパルスが帰ってくると、地元にとっても、復興の大きなシンボルになりますよね。
中村局長:
 帰還した日のイベントでも、多くの方がそのように仰っていました。また、昔から見慣れたブルーインパルスのループですねこれを見ると、被災地にも徐々に日常が戻ってきているんだなという気がすると仰っている方もいました。今、ブルーインパルスは松島基地周辺で従来と同様の訓練を行っていまして、各地に飛んでいって、今後展示飛行を行う予定にしています。例えば、宮城県では、8月1日に石巻の川開き祭り、さらに24、25日には地元東松島市の上空を飛行する予定です。東北地方の他の県でも飛行していますけれども、9月15日には、青森県の三沢基地航空祭にも参加します。展示飛行を見る機会があれば、是非とも、帰ってきたブルーインパルスの、従来と変わらぬ飛行技術を楽しんで頂くことに加え、今申し上げたような経緯にも思いを致していただければと感じます。

 高台化ともうひとつ目を見張るのは新しく築かれた防潮堤だ。この防潮工事においても地元と基地が連携して、世界にも類を見ない工事が行われたことが述べられている。今日では、ブルーインパルス格納庫脇の防潮堤は、ファンが飛行場上空訓練を見学する絶好の場所となり、松島基地が駐車場も整備している。
 国土地理院の航空写真で工事前と後を比べると、松島基地南側を流れる北上運河も引き直されているのがわかる。運河は県土木事務所の管轄だが、その経路はランウェイ15/33の横風滑走路の運用に配慮している。基地内の高台化された部分も真新しいコンクリート色で識別できる。青い屋根のブルーインパルス格納庫の東側や、西側の農地の中、北側誘導路の先には、東松島市が整備した防潮堤が黒っぽく写っている。

画像: 平成18年(2006年)11月9日に撮影された松島基地南側北上運河《出展》国土地理院 mapps.gsi.go.jp

平成18年(2006年)11月9日に撮影された松島基地南側北上運河《出展》国土地理院

mapps.gsi.go.jp
画像: 平成31年(2019年)年4月29日に撮影された松島基地南側北上運河《出展》国土地理院 mapps.gsi.go.jp

平成31年(2019年)年4月29日に撮影された松島基地南側北上運河《出展》国土地理院

mapps.gsi.go.jp

平成25年(2013年)7月、自衛隊インビテ-ション
【テ-マ:ブルーインパルスの帰還】つづき(2)
パ-ソナリティ-:
 空からの私たちへの応援とそう言ったような感じも受けます。多くの困難を乗り越えて戻ってきたブルーインパルス、これまで以上に、見る人に元気を与えてくれそうですね。
中村局長:
 そうですね。まさにブルーインパルスは地元の人に空から応援をしているということかと思います。もう一つ、松島基地と地元との関係で申し上げたいのは、基地の防潮施設の建設が、東松島市と相談しつつ、市の防潮施設と整合する形で進められていることです。東松島市は、震災後、3つの防潮施設の建設を計画しているということなんですけれども、市街地から見て海側に位置する松島基地は、丁度第2次と第3次の防潮施設に挟まれる形になっているんです。一方で、基地の中では、先程申し上げた、駐機場と格納庫の高台化に加えまして、基地の中にいる隊員ですとか施設に対する津波の危険性を軽くするための防潮施設の建設も予定されているんです。このように、基地は、市の作る2つの防潮施設で守られて、また、基地がいわば市にとって第2.5次というような防潮施設になっているわけなんです。こうした地元と基地とがタッグを組んで、調整しながら、より効果的、効率的な防潮施設を建設するという試みは、自衛隊としては極めて異例で、世界にもあまり例がないのではないかと思います。
パ-ソナリティ-:
 本当に自慢と自信が持てる。宮城県民としては、とても嬉しいです。色々な意味で、松島基地とブルーインパルスは地域とともに存在しているんですね。また、このような背景があって、ブルーインパルスは、訓練に専念でき、そして、一糸乱れぬ見事な飛行を展示できているわけですね。
中村局長:
 はい。まさに仰るとおりです。
パ-ソナリティ-:
 ありがとうございます。今日は、ブルーインパルスの新しい見方を教えて頂いたように思います。今日お話を伺いましたのは、防衛省東北防衛局中村義利防衛局長でした。どうも有り難うございました。
中村局長:
 こちらこそ有り難うございました。

画像: ブルーインパルス格納庫脇の防潮堤は松島基地飛行場上空訓練を見る格好の見学場所となっている。令和2年(2020年)3月6日撮影(写真・今村義幸)

ブルーインパルス格納庫脇の防潮堤は松島基地飛行場上空訓練を見る格好の見学場所となっている。令和2年(2020年)3月6日撮影(写真・今村義幸)

 高台化工事と防潮工事によって松島基地は基地自身と東松島市地域を守る防災拠点としてよみがえった。
 平成28年(2016年)8月28日、震災後初となる基地開放イベントの「松島基地復興感謝イベント」が開催された。このイベントでは、復興を象徴する不死鳥をかたどった新隊形「フェニックス」が披露された。

画像: 松島基地復興感謝イベントで初披露されたフェニックス・ローパス(写真・今村義幸)

松島基地復興感謝イベントで初披露されたフェニックス・ローパス(写真・今村義幸)

 その後も、松島基地最寄りのJR矢本駅から基地までの道が「ブルーインパルス通り」と命名されるなど、地域が一体となって復興に向け邁進している。
 令和2年(2020年)3月20日、松島基地でTOKYO2020の東京五輪「聖火到着式」が行われた。聖火を載せた特別機が松島基地に降り立ち、フェニックスが舞ったのと同じ高台化された駐機場で出迎えられた。

 松島基地帰還を果たした平成25年(2013年)3月31日から10年、帰還時に第11飛行隊(ブルーインパルス)隊長の田中公司2空佐(当時)が搭乗していた1番機・805号機は、現在あいち航空ミュージアムに保存され展示されている。
 東松島市が来年春の開業を目指している三陸沿岸道上り矢本パーキングエリア(PA)隣接地の道の駅にも、どの個体かはまだ不明だが、ブルーインパルスが使用していた機体が展示される予定だという。道の駅は地域産業や観光振興のほか、災害時の一時避難場所としての活用も見込まれている。

画像: あいち航空ミュージアムに保存展示されている805号機(写真・今村義幸) aichi-mof.com

あいち航空ミュージアムに保存展示されている805号機(写真・今村義幸)

aichi-mof.com

 ブルーインパルスは今年、松島基地帰還時にメンバーが付けたワッペンを彷彿とさせる帰還10周年のワッペンを付けてツアーをしている。帰還時のワッペンは、平成25年(2013年)4月14日から6月23日に放送されたTBSのテレビドラマ「空飛ぶ広報室」でも隊員たちが付けていたものだという。

画像: 松島基地帰還時のワッペン(左)と松島基地帰還10周年の今年のワッペン(右)(写真・今村義幸)

松島基地帰還時のワッペン(左)と松島基地帰還10周年の今年のワッペン(右)(写真・今村義幸)

(特記事項:引用した囲み文は一部読みやすい様に修正しております)

《文と写真》
ブルーインパルスファンネット 今村義幸


This article is a sponsored article by
''.