2022年11月9日、「WINGS OF DEFENSE 赤塚 聡・航空自衛隊機空撮写真集]」がリリースされた。「ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち(文藝春秋)」の著者としても知られるノンフィクションライター武田頼政氏のプロデュースによる赤塚 聡カメラマンの初の単独豪華写真集だ。

 赤塚さんとは2006年にブルーインパルスファンネットを立ち上げた頃、ブルーインパルスの紹介で知り合った。同サイトにはブルーインパルス隊員が撮影した空撮写真を掲載させて頂いたが、それは訓練の記録の一部を載せたもので、写真集としての作品ではなかった。赤塚さんの空撮写真は作品であり、T-4ブルーインパルス創隊よりのガイドブックのための写真もあった。その作品を、お世話になったブルーインパルスに貢献したいと、ファンネットの設立趣旨に賛同頂き、快く掲載させてくれたのだ。
 ブルーインパルスによる訓練写真との違いは一目瞭然だった。ブルーインパルスの写真にはキャノピーの写り込みが入っていたが、赤塚さんの写真はクリアで、まるで自分がブルーインパルスの横を鳥になって飛んで直接見ているかのようだった。

 空撮とはどのような撮影なのか。赤塚さんに話を聞いた。

「WINGS OF DEFENSE 赤塚 聡・航空自衛隊機空撮写真集」‎ (大日本絵画)

赤塚 聡カメラマンにインタビューを敢行!

今村「こんにちは。赤塚さんにはブルーインパルスファンネットの立上げ期からご協力頂いたり、私が2009年に出した「スカイクリア」という小説の航空に関する部分を査読して頂いたり、何かとお世話になってきました。いつもありがとうございます。今日はよろしくお願いします」

赤塚「こちらこそ。いつも私の著書やカレンダーなどの紹介をして頂き、ありがとうございます」

今村「のちほど写真集の作品の中から具体的にお話をお聞きしたいのですが、本当はすべての写真をお聞きしたいところですが、ブルーインパルスと戦闘機からセレクトしてお聞きしたいと思います。
 しかし、どの作品も素晴らしく、きっと見る方それぞれに思い入れや見方があって、なんといいますか、いろんな受け止められ方で末永く残っていく写真集なのだろうと思いました。例えば岐阜基地のF-4EJ初号機ですが、私の場合結局このファイナル記念塗装を見に行くことができないまま退役してしまって、ここでこうして見られて嬉しかったですし、また航空自衛隊のF-4で最も長い期間活躍した機体ですので、本当に多くの方がいろいろな想いを持っておられ、こうしてこのクリアな写真として収録されることに感謝されたのではないでしょうか?」

赤塚「早いもので航空カメラマンになって今年で30年を迎えるのですが、ひと区切りつける意味でも私の活動のメインフィールドである航空自衛隊機の写真集を制作しようと考えました。これまで空自機を紹介する書籍はありましたが、すべてが空撮写真で構成された写真集はありませんでしたので、もし実現したら貴重な一冊になるのではないかと思いました。
 膨大な撮影素材のなかから掲載作品をセレクトする作業はかなり大変でした。それぞれの作品には撮影時の苦労や思い入れが詰まっているのですが、その中でも特に気にいっているカットばかりを集めると、アングルやシチュエーションがどうしても似通ってきますので、全体的なバランスを見ながら構成を考えました。結構気に入っているカットでも、場合によっては不採用にしたものもありますよ。
 おっしゃる通り、ご覧になる皆さんにとって思い入れのある機体がそれぞれにあると思います。30年近くにわたって撮影してきた27機種を200枚以上の写真で紹介していますので、きっとお気に入りの一枚を見つけて頂けるのではないでしょうか」

赤塚 聡カメラマンとはどんな人?

今村「赤塚さんは航空自衛隊のF-15のパイロットでした。自衛隊での経験がどう役立ったのかということに目を向けたいと思うのです。赤塚さんの場合には航空自衛隊の装備品である航空機の歴史を飛んでいる姿としてここに記録して集約したといっても過言ではありません。F-15のパイロットであられたことは、どんな風に退職後の人生や仕事に役立ったでしょうか?大きな意味での人生観的なところもお聞きしたいですし、細かいところではパイロットの知識がどう空撮に役立ったかなどもお聞きかせいただけますか?」

赤塚「カメラマンにとって被写体に対する愛着や知識は、良い作品を撮るにあたって不可欠な要素です。また航空専門誌の取材では解説記事も執筆することが多いため、自衛隊での経験は大いに役立ちましたね。
 空撮においては、まず一般のカメラマンの場合は特殊で過酷な飛行環境に身を置くこと自体が未知の経験になりますので、それに慣れるまでは普段地上で撮影している様な余裕はないと思います。その部分を最初からスキップできたのは大きなアドバンテージでした。
 あとは何といっても航空機の機動や、その機種の特性とか性能がある程度わかっているのは強みだと思います。例えば事前のブリーフィングでパイロットに「こんなアングルの写真を撮りたい」と伝えても、それが実現不可能なものばかりだと、お互いに困ってしまいますよね。これまで安全面や技術面の観点から撮影課目の細かな修正はありましたが、撮影が不可能だと言われた課目は記憶にありません。
 またパイロットの言葉(用語)で話せるのは、撮影に大切な意思疎通の面で役立っていると思います。例えば上空で撮影中に「上へ」と言っても、前席で操縦を担当しているパイロットは自分が上へ上がるのか、被写体機を上へ上げる指示を出せば良いのかが分かりません。短切に的確なリクエストを出すためには、それに適した用語があるのですが、その用語で会話できるかどうかは効率だけでなく安全面でも違いが出てくると思います」

赤塚 聡氏プロフィール

1966年、岐阜県生まれ。航空自衛隊岐阜基地の近傍で育つ。
小学校高学年の時に写真と出会う。
高等学校卒業後、航空自衛隊に航空学生として入隊。
第7航空団(百里基地)でF-15J戦闘機のパイロットとして勤務の後、カメラマンに転向。
前職の経験を活かし、主として軍用機の撮影を得意分野とし、同乗による空撮も多数手がける。
航空専門誌などに作品を発表する傍ら、各種カレンダーの制作・撮影などを担当、また映画をはじめ動画コンテンツでも航空機の空撮を行っている。
著書「航空自衛隊の翼60th」(イカロス出版)、「ドッグファイトの科学」「ブルーインパルスの科学」「航空自衛隊『装備』のすべて」(SBクリエイティブ:サイエンス・アイ新書)、「T-4 Blue Impulse」写真集(TIPP)、「WINGS OF DEFENSE 赤塚 聡・航空自衛隊機空撮写真集」‎ (大日本絵画)
日本写真家協会(JPS)会員
日本航空写真家協会(JAAP)会員

空撮とは何か?

今村「赤塚さんの写真はキャノピー越しに撮っている感じがせず、クリアで、まるで鳥になって横から見ているような迫力があります。カメラの性能が良くなって、記録メディアのサイズも余裕があり、私のような素人でも数を打てば当たる的な撮影が可能になりました。空撮となると、やはり航空機を飛ばすというだけでもコストや時間が限られ、数を打てば当たるとはいかないと思います。どんな準備や配慮をされていますか?セットアップとはどんな手順になるのでしょうか?留意する項目や優先順位など、企業秘密もあると思うのですが可能な範囲で教えて頂けませんか?」

赤塚「空撮でやっかいなのはキャノピーの反射(写り込み)です。半円状のキャノピーは常にどこかが反射していますが、超広角レンズによる撮影でない限り、反射が写り込まないよう細心の注意を払っています。
 撮影準備という面では、事前の緻密なプラニングが撮影成果にダイレクトに反映されますので、十分な時間を取って空撮のプランを練ります。背景とか光線状態だけでなく、機体の性能やコクピットからの視界なども考慮したり、状況によっては訓練空域のサイズや形によって課目の順番や旋回方向を事前に指定したりすることもあります。
 上空では1秒間に200m近くの速度で飛行しているため、立ち止まってじっくりと考えることはできません。貴重な時間を1秒たりとも無駄にしないように、地上で撮影の一連の流れを頭の中でイメージする「イメージフライト」を行なっています。もちろんトラブルなどが発生した場合の対処についてもシミュレーションします。この精度をいかに高められるかが、納得のいく空撮ミッションができるかどうかの鍵になります。幸いイメージフライトはパイロット時代も行なっていたので、そういう意味でも自衛官時代の経験が活かされていると思います」

フォトミッション(空撮任務)で飛ぶブルーインパルス。よく見るとデルタ隊形の6機の奥に赤塚さんの乗った7機目のカメラシップ(撮影機)が見える。ブルーインパルスの空撮はこうしたチェイス(追尾)するカメラシップの後席に乗る場合とブルーインパルスのいずれかのポジションの後席に乗る場合がある(撮影・今原太郎)

ブルーインパルスの空撮は戦闘機と違う?

今村「ブルーインパルスと戦闘機など他自衛隊機で空撮上違うところはありますか?編隊と単機でも違うと思いますが、ブルーインパルスの場合、ピカピカの機体で上空の強い日差しの中では白飛びなど苦労しませんか?空撮機会は限られていると思いますが、限られたチャンスの中で優先することは何ですか?」

赤塚「ブルーインパルスの空撮では、通常の自衛隊機の空撮とは異なり、隊形や機動要領をカメラマンのリクエストで任意に変更することはできません。そういう意味では既に決められている課目をどう撮るかが主軸になり、自由度はあまり大きくないと言えます。とは言え多くの課目がありますから、飛行場アクロ訓練の同乗撮影の場合は、この課目は4番機から、この課目は2番機から…といったように、それぞれ最適な瞬間や撮影位置が多数あります。ただ搭乗が許される機会はごく限られているので、一番多くのシーンが撮影できる4番機への同乗がどうしても多くなります。そうした最大公約数的な選択ではなく、時には他のポジションでも撮影してみたいとは思いますが、なかなか実現できませんね。これまでに誰も撮ったことがないようなアングルもまだいくつもありますよ。
 ブルーの機体は光沢が強い白や青に塗られていますので、露出の設定には苦労しますね。撮影データの白飛びは極力避けたいので、基本的に露出はマニュアルモードにして、状況によって設定を変えながら撮影しています」

 ここからは筆者(聞き手)のお気に入り作品で話を聞いてみた。