中国軍機が空自機に異常接近 2日連続 距離30メートルに近づく 東シナ海上空

【ニュース】自衛隊機に後方から接近、ミサイル搭載か

セクション画像
中国軍のJH-7戦闘爆撃機(写真提供:防衛省)


防衛省は7月10日、日本周辺の東シナ海の公海上空で、同9、10の両日、中国軍機が航空自衛隊機に異常接近する特異な飛行があったと発表した。自衛隊機、搭乗員に被害はなかった。



発表によると、7月9日午前10時50分ごろから11時5分ごろの約15分間、東シナ海上の公海上空で、警戒監視中だった空自の「YS11EB」情報収集機に対し、中国軍の「JH7」戦闘爆撃機が接近する飛行を行った。この際、特異な接近(水平距離約30メートル、垂直距離約60メートル)を行う事案が発生した。


また、10日午前10時ごろから約10分間にも、東シナ海上の公海上空で、同様に警戒監視を行っていた「YS11EB」に対し、「JH7」が接近する飛行を行った。この時も、特異な接近(水平距離約60㍍、垂直距離約30㍍)を行ったという。


中国軍機はいずれも、自衛隊機の後方から接近しており、9日にはミサイルのようなものを搭載していたとみられる。


日本政府は、「こうした中国軍機の特異な接近は、偶発的な衝突を誘発する可能性がある」との深刻な懸念を表明し、中国側に再発防止を厳重に申し入れた。


中国軍による自衛隊機への異常接近をめぐっては6月7、8の両日にも、空母の艦載機が警戒中の海自「P3C」哨戒機に近づいたり、突然横切ったりするなどの事案が発生している。