陸自中央音楽隊(隊長・志賀1陸佐)は6月7日、すみだトリフォニー大ホールで、中谷元防衛大臣臨席の下、「伝統を奏でる。」をテーマに「第175回定期演奏会」を開催した。
第1部の幕開けは、隊長が指揮する国歌「君が代」から、ファンファーレトランペットを使用した「祝典序曲Op.96」へとスピード感あふれるオープニングを展開。続く行進曲「キング・コットン」は、1895年、ジョージア州アトランタで開催された博覧会のために作曲されたスーザマーチの代表作だ。
第1部の後半は、柴田副隊長が指揮する「とこしえの声~いまここに立つ母の姿~」。先の大戦で散った特攻隊員の母への思いをつづった作品を演奏。そして、防衛庁設置50周年記念曲として中央音楽隊が中橋愛生氏に委嘱した「科戸の鵲巣(じゃくそう)」を約20年ぶりに再演した。
後半の第2部は、NHK交響楽団首席トランペット奏者の菊本和昭氏をゲストに迎え、ベルト・アッペルモント作曲の「トランペット協奏曲」を演奏。菊本氏の色彩あふれる豊かなトランペットの音色は一瞬にして観客を魅了した。
第2部の後半は、再び隊長がタクトを執るという斬新な進行の下、「ガムサッカーズ・マーチ」を演奏。この作品は吹奏楽の小品ではあるものの、演奏上難易度の高い作品として知られるコンサートマーチだ。
最後は、ラヴェル作曲の「ボレロ」。イギリスのフィリップス・パークの編曲で、コンサートのみならず、CM、ドラマ、BGMなどで数多く使用されるクラシック界における不朽の名作。各楽器のソロが際立ち、中央音楽隊の実力が顕著に発揮され、迫力のあるエンディングへと誘っいざなった。
この日の司会はテノール歌手の太田翔さんと中音、東千尋2陸曹(クラリネット)の2人。アンコールは大阪関西万博のテーマソングである「この地球(ほし)の続きを」と「この国は(自衛隊創隊10周年記念選定歌)」を新アレンジで演奏し、コンサートは締めくくられた。
当選倍率約6.8倍にも上った演奏会。志賀隊長は「次回も進化し続ける中央音楽隊をご堪能(たんのう)下さい」と思いを語った。
<編集部より>
あえて言うなら、「ライバルとの『呉越同舟』」とでも言えましょうか。陸上自衛隊における最高峰の音楽隊・中央音楽隊(中音)の「第175回定期演奏会」にゲスト参加したのは、NHK交響楽団首席トランペット奏者の菊本和昭氏でした。
プロの吹奏楽団に匹敵するといわれる中音と、こちらもトップ楽団・N響の首席奏者とのコラボは、決して珍しくはありません。聴く側からすればこれ以上ない演出でもあります。中音も菊本氏もライバルなどとは1ミリも考えていないでしょうが、旧社で3年半ほどクラシック音楽誌の編集に携わり、N響の取材もした経験からですが、「中音+N響」の一部分だとしても、なかなかお目にかかれないものだと思うのです。
その珍しさ、驚きとともに、聴衆をうらやましくも思いながら、本日は中谷元防衛大臣も臨席した(大臣も来るんですよ!)中音の「第175回定期演奏会」の報告を紹介します。防衛日報ではもちろん、トップ記事として掲載しました。
演奏会の内容が実に豊富でした。スピード感にあふれたオープニングの「祝典序曲」で聴衆の心をつかみ、スーザマーチの代表行進曲「キング・コットン」、特攻隊員の母への思いをつづった作品、防衛庁設置50周年記念曲…と第1部では一気につかむどころか、わしづかみにし、いよいよ第2部。菊本氏の登場です。「トランペット協奏曲」の音色で魅了したようです。
ぜひ、現場で聴きたかったな~、そんな気持ちになって報告を読んでいました。レベルの高い者同士の「競演」だったのですが、そこは日本の音楽文化の発展にも貢献する中音ならではの企画だと思うのです。
報告によれば、司会の一人にテノール歌手の太田翔氏がいたことも一言、付け加えておきます。単独のライブやリサイタルなどを行う音楽家もいます。誤解を恐れずに言えば、そのトークもなかなか冴えている人が多いと認識していました。
そこで、中音の報告です。通常は楽団などの演奏をバックに華麗な歌声を披露するケースが多いわけで、演奏と歌声というセットでの楽しみ方を提供してくれます。プラス、太田氏のトークはどうだったのかな、笑いも入れてつかみまくったのかな…などと勝手に想像したくなりました。とにかく、プロの演奏家、声楽家とコラボができる。これも中音の強みといっても過言ではないと思ってしまいます。
何よりも、それだけの大きな存在である中音の企画、演出の内容が濃ければ濃いほど、聴衆に素晴らしさが伝わり、ひいては自衛隊のアピールとなることは間違いのないところでしょう。