さて、永遠の図書室の本はコーナーごとに分かれていますが、その冊数はさまざま。数えるほどの冊数のコーナーもあれば、棚を丸々一個使ってしまうコーナーもあります。その中の一つがこの「手記・証言・談話」コーナー。年々戦争体験者の数は減少していますが、戦争を体験した人たちが書き遺した本というのは、本人が亡くなっても何年、十何年、保管状態が良ければ何十年先でも残り続けます。文章は生き続ける。本とは、歴史と人とをダイレクトに繋ぐものでもあるのです。

 さて、このコラムで私が何度も書いている「生の声は貴重」という言葉。「手記・証言・談話」はそんな生の声が集まっています。一人ひとりが経験し、その眼で見た戦争のすがたを見ていくこととしましょう。

画像1: 永遠の図書室通信 第49話「手記・証言・談話」

 ちなみにこのコーナーには、以前特別編で紹介した水木しげる先生作「ねぼけ人生」も置いてあります。こちらは水木先生の波乱の少年時代~戦争体験、戦後の生活の半世紀を書いたエッセイ。激動の戦争体験なのですが、作者の人柄が滲み出ているおかげで気負わずに読めるのがポイント。したたかで哀しくて、どこかおかしみ漂う作品になっております。

 

 さて、それでは一冊目にご紹介する本はこちら。

「じいちゃんは せんそうに 行った ー平和の願いをうけつぐ歴史学習ー」(著:石谷克人)

 能登半島に暮らす小学六年生の子供たち。社会科の授業で歴史研究をすることになった彼ら彼女らは、当時の事を知る人物たちから生の声を聞き、戦争の姿を浮き彫りにしていく………。

 社会の勉強中、一つの謎に突き当たった彼ら彼女ら。そのひとつの疑問はやがて無数の疑問を生み、子供たちはその解明のために研究を始めていく……その「歴史学習」のすがたを書いた本なのですが、いやもうすごいですこの本。
 まずすごい点として、学生たちの「疑問を解明するための力」があります。おじいちゃん、おばあちゃん世代に聞き取りをし、図書館で調べ、己の力でそれを組み立て答えに辿りつく。膨大な近代史を、ひとつの疑問から少しずつ紐解いていく様は圧巻の一言です。中には解き明かしたい疑問のために防衛庁に電話をする少年もいるレベル。
 しかしその行動力は周囲も動かし、やがてクラス総出で各々の抱いた疑問に立ち向かっていくのです。
 また、「学習」が根底にあるためひとつひとつを理解して次に行っているのもすごい点のひとつ。理解したうえでノモンハン事件やミッドウェー海戦、軍隊の中の暴力や虐殺、国民の生活や沖縄戦、敗戦と平和についてなどの詳細に迫っていくさまに丁寧さと、歴史への敬意が感じられるのがとても良い。

 彼ら彼女らは、戦争の悲哀から調べ始めたのではなく、ひとつの「どうして?」から調べ始めました。言ってしまえばそれは謎の追及であり、解明です。謎を追い、それを解き明かすーーーーそれは、紛れもなく「おもしろい」ことなのです。
 戦史に対しおもしろいという表現を使うのは不謹慎と言われるかもしれませんが、純然たる「謎」に、そして近いとはいえ「歴史」に対して抱く感情としては間違っていないのだと思います。
 なにが入口でも、興味を以てくれるのなら良いと常日頃から思っていますが、まさかこんな最高の形の歴史学習をした子供たちについて知ることができるとは……

 それこそ歴史学習ということで、去年11月に小学生の子供たちが各々疑問を持って当館に足を運んでくれたことがあります。その時も子供たちは謎の解明に一生懸命で、蔵書を読んだり質問をしたりして、解明に対して前のめりな姿勢を見せてくれたことが、今でも嬉しい思い出として心に残っています。もちろんそこにも、歴史への経緯は変わらずありました。
 これが教育の姿であり、次世代の若者たちなのだとしみじみ感じたものです。

 同年代の子供たちにも、歴史の再発見をしたい大人たちにも、そして今歴史学習をしたい・あるいは思い悩んでいる先生にも読んでほしい本ですね。

「砕かれた神 ある復員兵の手記」(著:渡辺清)

 終戦後すぐ復員し、田舎へ帰還した著者。帰還後から上京までの、著者による約半年間の心の動きを書いた日録集。
 しかし日記や日録と言うにはまとまりがあり、心の機敏や周囲の描写などが細かく、まるでひとつの文学作品を読んでいるよう。しかしそれはフィクションらしさの表れという事ではありません。ならばどういうことなのか。それは本文の中に答えがありました。

「言葉は恐ろしい。場合によっては言葉ほど恐ろしいものはない。それだけに、言葉や文字に対しておれは常に言葉に対して醒めていなければならない」

 復員後、生き残ってしまった自分自身への嫌悪感と罪悪感、世間体を気にする父と母、田舎という狭いコミュニティの鬱屈さに加え、あれほど愛し、命をささげる覚悟でいて天皇が人間になってしまったことに対しての怒りが止まらない著者。しかしその天皇への思いの発端は「そうすべし」という言葉であり、周囲の言葉であり、日本という国に蔓延していた言葉であり………それらを盲信した結果、終戦後の手のひら返しに大きなショックを受けることになります。言葉(思想)に戦中も戦後も踊らされてきた著者だからこそ、言葉に対して醒めていなければならない………日記ではなく文学的なのは、言葉を司るうえで一歩離れているからこその表現なのではないでしょうか。自分から少し離しているからこそ書ける表現なのではないでしょうか。そんなことを想いつつ、「いやでも本当に読み物としてのクオリティが高いわ……」と思うのです。

 また、戦時中の兵士というのは精神的にも肉体的にも成熟しているもの。年齢不相応なほどの覚悟の決まり方や落ち着き、能力の高さを「若いのに素晴らしい」と見るか「幼さの剥奪」と見るかは個人の自由ですが、なんとなく当時の青年たちの記録を見ると「同い年なのに同い年と感じられない成熟さ」を感じるわけです。
 対して著者、もとい「おれ」は、軍人の魂を持ちながらも感性がどこまでも若者のそれ。良心、ご近所、次男坊という立場、復員兵という立場、死に損ねてしまったという後悔。それらすべての鬱屈さ、心の苦しさは現代を生きる若者が見ても「全部理解できるとは言わないけど………わかるよ……」という種類のもの。戦争に行ったのは確かに同じ世代の若者なのだと、改めて認識できるという点もあります。

 そして一番大きな、天皇への恋闕じみた感情。それらすべてを言葉にし、思考し、ぐるぐると悩み苦しみ、そうして最後に彼が出す「精算(清算)」は見事の一言。文学で包んだ容赦のない若者の叫び。ぜひご覧ください。

「初年兵行進曲 かわいいスーチャン」☆無名戦士の記録シリーズ(著:村田旅鳩)

 初年兵行進曲、というものをご存じでしょうか。
 名前だけ聞くとさぞ勇ましくピカピカで逞しく新芽のような曲と勘違いしますが、どっこいその歌詞はいわばボヤキ。初年兵の悲哀と苦労を歌った、なんともいえない曲なのです。「お国のためとは言いながら人の嫌がる軍隊へ」「嫌な上等兵にゃいぢめられ、泣き泣き暮らす日の長さ」などといった言葉が並び、初年兵の苦労が垣間見えます。

 さて、戦争で生き残った兵士のタイプは大きく分けて二種類いるのではないかと思うのです。
 ひとつは、生き残ってしまったことを悔やむタイプ。幼いころから兵隊になり、国のために命を捧げると誓ったが、死に損なってしまった。そのことに悔いているし、なんだったら自決をしたいし、生きていても抜け殻のような日々を送っている……といった感じです。
 戦場こそ青春、そのために生きてきたのにこの先どう生きればいいの?という人は結構多かったみたいです。
 それとは逆に、戦争が終わった瞬間「大きな声じゃ言えないけど、よかった……生き残れて……」とほっとするタイプもいます。生物としては当然の感情ですが、兵隊としては異端の感情。それをそっと胸に秘め、戦後のびのび生きた人も少なからずいました。
 一人一人感情の種類は異なるとは思いますが、なんとなく手記などを読んでいるとこういう風に思うのです。

 さて、先ほど紹介した「砕かれた神」の「おれ」は前者でした。そしてこの「初年兵行進曲」の著者・村田氏は後者。
 それもそのはず、村田氏は自ら志願して兵士になった訳ではなく、戦争がはじまり、徴兵検査で通ってしまったから渋々行ったのだといいます。
 兵隊になったとはいえ元はただの大学生。兵隊生活なんて嫌だ!よし!一般人でいられる間にとことん遊ぶぞ!兵隊生活始まった!しんどい!菓子おいしい!腹減った!きつい!軍隊なんて大嫌いだ!………といった風に、生々しいというよりも赤裸々に軍隊生活が語られます。こう言ってはなんですが下ネタも激しいです。

 しかし、そこで受けた苦しさは本物。むしろ、そんな厳しい環境を生き抜くにはずぶとさというか、多少品が無いくらいじゃないとやってられないのかもしれない……と思わせるような描写もあります。基本的に悲哀を軽口で語るので読み進めやすいのと、説明が細かいので状況の想像がしやすいのもいい所ですね。徴兵検査や自動車班での記録、流行りの歌や替え歌も載っているので、当時の状況や雰囲気がわかりやすく頭に入ってきます。

 しごきあり、暴力あり、しかしこちらもやらかしあり、失敗あり……。苦しい生活にあっかんべをするように図太く逞しく生きるさまは、もう苦笑いなしでは読めません。これもまた、先ほどとは違う意味で兵の若さを感じることのできる一冊です。きれいで高潔なばかりが兵隊ではないのです。

 個人的に好きなのは、訓練の最中に(バレないからという理由で)モールス信号を使って班長や古参兵の悪口を言い合ってニヤニヤしていた……というくだり。技術と努力の無駄遣い感が凄いですが、同じ立場になった時に「まあ………自分も多分、やるかもな………」と思えてしまうのがこう、時代が変わっても在り続ける人間のしょうもなさを感じられて、いいですよね……

「生き殘った靑年達の記錄」(東大唯物論研究會學生書房編集部)

 八人の若者たちによる記録と共に座談会の掲載されたこの本が出版されたのは、なんと昭和24年(1949年)。
 戦争の記憶はまだ新しく、まさに「戦後、今まさに生きている青年たち」によって綴られていることがわかりますね。
 さてそんな戦争から帰ってきたばかりの彼らが紡ぐのは、自身の戦争体験であり、兵士としての体験であり、戦後の生活の話であり………。十人十色とはまた違う気もしますが、それぞれの感じたこと・思ったことが書かれています。

 そして帰還した兵の本音や生活が垣間見えるのもシビア。「砕かれた神」でも帰還後の憂鬱を書いていましたが、日本中にそういった人は少なくなかったのかもしれません。この中の一篇である「光の見えるまで」では、自分の行為が無意味どころかマイナスだったかもしれない、と涙が止まらなくなってしまったり、軍隊生活がなかなか抜けず家族に手を挙げてしまったり(軍隊では暴力を振るうのも受けるのも当たり前の世界であったのがまた……)、軍隊にいたせいで学校教育についていけず、学校に行けなくなり、闇市をうろつき仕事先でものをくすねて警察に捕まってしまったり………と、ボロボロの戦後の苦しみを詳細に書き記していました。

 なんと言いますか、当時は今より精神性を大事にしているわりにメンタルを大事にしていない時代と言いますか。「このころの人間はみんな精神的に強かった」なんて言われますが、多分そんなことは無く、助けてほしかった人や話を聞いて欲しかった人はたくさんいたのではないかと思うのです。

 また、以前はクリスチャンであった青年による手記もあります。タイトルは「一つの告白」。
 信仰により心が救われていた青年。しかし軍隊生活で絶え間ない暴力に曝され続け、暴力から逃れたいあまりに順応し上官に媚び、品性をどんどん失っていった……という話。
 この青年はかなり高潔で品が良いのですが、そういう人がボロボロになっていく姿は見るに堪えません。また、その品を保っていたのが信仰というのもまた苦しい。自身を救ってくれる存在でさえ、「暴力」の前では意味をなさなかった、という絶望が苦しい。誰だって痛い事は嫌ですからね。そうしていく中でどんどん思考が単純化していき、下卑たことばかりになっていき、「もうエロとメシの話しかできない」「いじめられてきたので、いじめを普通のものとして受け入れてしまう」「最初はそうでなかったはずなのに、もうどうしようもなくなると人間性はどんどん欠けていく」そういう風に、ポロポロとなにかが欠けていったのだそうです。

 先程「初年兵行進曲」で「多少品が無いくらいじゃないとやっていけない」と書きましたが、まさしくそうなんじゃないかな、と思います。品があったからこそ青年は苦しみ、どんどん己に自己嫌悪していき、コミュニティにボコボコにされた青年は戦後「一人でいたい、これ以上つかれたくない、もうこれ以上私を傷つけたくない」「人間て何とみにくいものなのでしょう」と語ります。

 まさに尊厳破壊。一度壊された心はなかなか元に戻らないと言いますが、それはきっと今も昔も同じことなのかもしれません。
 この人もモールス信号で愚痴を言い合うくらいはしても良かったんじゃないかな………

 そういえば飯塚氏の手記の中には、鬱憤を晴らすために上官のご飯の中に汚いものを入れるという嫌がらせもあった、といったことが書いてありました。場所は違えど上官の暴力も下士官の鬱憤も、どこにでもあったのですね………

 戦争は終わったから終わり、ではありません。
戦争で死ねたならよかったとどうしようもない日々を生きる人、生き残ってよかったと一息つく人、戦争で深く心に傷を負った人、戦争以前に軍隊の生活で心が壊れてしまった人……
 本当に非情ですが、それでも人生は続いていきます。しかし、どうしようもない破壊があるように、再生や救いや希望みたいなものも存在します。その小さな希望のために、人間は次の朝も迎えるのかもしれません。

 戦争体験だけではなく、戦争後の彼らに思いを馳せてみること。戦争と人間について、今一度本を読んでみるのは如何でしょうか。皆さんが思っている以上に、当時を生きた人たちと皆さんは理解し合える部分があるのではないかと思うのです。

アクセス

画像6: 永遠の図書室通信 第49話「手記・証言・談話」

永遠の図書室
住所:千葉県館山市北条1057 CIRCUS1階
電話番号:0470-29-7982
営業時間:13時~16時(土日祝のみ17時まで) 月火定休日
システム:開館30分までの滞在は無料、それ以降は一時間ごとに500円かかります。
駐車場:建物左側にあります、元館山中央外科内科跡地にお停めできます。
twitterアカウント
YouTubeチャンネル


This article is a sponsored article by
''.