はじめに

こんにちは。防災コミュニティ「学防 manabou」運営メンバーの生活密着型ママ防災士セイコです。主婦と子どもの視点から考える「普通の暮らしの中の防災」を担当しています。

今回は「通学路」がメインテーマのお話しですが、通勤や普段の買い物ルートなどにも置き換えることができるので、通学中のお子さんがいるご家庭だけでなく、みなさんの"いつもルート"を思い出しながらお読みいただければ幸いです。

「通学路」は、どう決める?

小学1年生はいよいよ一人で登下校するようになりますね。子どもが一歩一歩、自立していく姿は頼もしいものですが、同時に子どもが保護者の手を離れ、危険を伴う世界に一人で飛び込んでいくことでもあり、心配は尽きません。

子どもが安全に歩みを進められるよう、保護者は下準備を万全に、そしてつかず離れずそっと見守りたいですね。

お子さんの通学ルート(大人は通勤ルートetc.)は、どのように決めましたか?

最短距離で一択!というルートならば要注意。

安全性はどの程度チェックされたでしょうか。普段から歩き慣れている道かも知れませんし、進学前に通学路を歩く練習をした方も多いでしょう。でもひょっとして、その練習をしたのは、天気の良い日や明るい時間だったのではありませんか? 雨の日や日が落ちるのが早くなる冬の午後、または西日が差す時間の通学路の様子はご存知ですか? 

同じ道でも、季節や天候、時間帯で様子は変わります。さまざまな条件下で交通安全・防犯・防災視点での安全性チェックをしておきたいです。

通学路の危険チェックポイント

我が子の小学校・中学校の通学路経験14年目、今なお現在進行形の私が、これまでに反省や改善を繰り返しながら意識してきた<防災視点の通学路の危険チェックポイント>をご紹介したいと思います。

みなさんの"いつもルート"にも、あてはまるものがないかチェックしてみてくださいね!

⬜︎ 道幅はなるべく広い方が良い

地震で倒れた家屋などが、道を塞いでしまうこともあります。なるべく逃げ場・逃げ道を確保しやすい広い道を選べると安心です。

画像: 道路に倒れた家(新潟中越沖地震) 出典:消防庁ホームページ www.fdma.go.jp

道路に倒れた家(新潟中越沖地震)

出典:消防庁ホームページ
www.fdma.go.jp

⬜︎ 土砂災害警戒区域(崖など)から離れる

自宅をハザードマップで確認したことがあっても、通学路は確認していなかったということも多いです。崖などに面した狭い道はなるべく避けたいルートです。

画像: 台風や豪雨の後、数日間は特に注意が必要。 【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

台風や豪雨の後、数日間は特に注意が必要。

【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

⬜︎ 倒れるおそれがある物を避ける・すぐにら離れられるよう意識しておく
(ブロック塀・石壁・門柱・自動販売機など)

新しいブロック塀には一定の間隔で鉄筋を入れるなどの条件が定められていますが、古いブロック塀には適用されていないものも多く、また塗装によってブロック塀に見えないブロック塀もあり、注意が必要です。

画像: 穴のあいた"飾りブロック"の部分は、間違いなく鉄筋などが入っていないことが分かります。 【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

穴のあいた"飾りブロック"の部分は、間違いなく鉄筋などが入っていないことが分かります。

【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

一般的なブロック塀のブロック一つは、およそ10㎏。一つでも十分に危険ですが、ブロック塀は積まれたまま根元から倒れることもあります。

画像: 倒れたブロック塀(新潟中越沖地震) 出典:消防庁ホームページ www.fdma.go.jp

倒れたブロック塀(新潟中越沖地震)

出典:消防庁ホームページ
www.fdma.go.jp

⬜︎ 落下のおそれがあるものを避ける・意識しておく
(看板・屋根瓦・外壁・窓ガラス・ベランダ等に置いてある物など)

普段は意識しにくい物ですが、地震や台風などで頭上に降ってくるおそれがあるものは多いです。これらは上の方を意識して探さないと見落としがち。大人の目で探して、教えておきたいです。

画像: 崩れ落ちた外壁パネル(熊本地震) 出典:熊本素材写真アーカイブス・キロクマ!

崩れ落ちた外壁パネル(熊本地震)

出典:熊本素材写真アーカイブス・キロクマ!

⬜︎ 放置物(廃棄物や自転車など)

落下したり倒れたりして、逃げ道を塞いでしまうことも。

画像: 不用品は放置せず適切な処分を。 出典 : 望彩図鑑

不用品は放置せず適切な処分を。

出典 : 望彩図鑑

⬜︎ 側溝、マンホール

雨や雪などの悪天候についても配慮が必要です。滑ったり、足を取られたりして怪我をすれば、避難がしにくくなります。

意識して観察しないと気づかない危険ポイントは多い

大人の背丈では特に意識しない物が、子どもの背丈では一気に危険物になることも。子どもの高さで観察し、考える必要があります。

以前、我が子の通学路には、家電類の不用品を道路に面した外階段に積んでいる住宅がありました。地震が起きて重いブラウン管テレビが落下してきたら、ひとたまりもありません。
ですが、意識して危険ポイント探しをするまで何年も、その存在に気づかず真下を歩いていました。古いブロック塀も多い道でしたので、我が家の通学路を変更しました。

危ないところを教えるだけでは伝わらない!子どもには避け方も教えて

忘れがちなのが、危険回避の方法を示してあげること。「ここは危ないから気をつけて」だけでは、子どもは対処法が分かりません。危ないことはわかっていても、とっさにどうしたら良いかというのは、大人でもなかなか判断できないもの。子どもなら、なおさらです。

①自分で自分の身を守ること!

⬜︎ 逃げ込める場所を知っておく
周りに倒れる・落ちるものがない空間。公園、空き地、駐車場など。
どうしてもブロック塀や崖など危険物のある道を歩かなくてはいけない場合もあります。いざという時、どこに逃げられるのかを考えておきましょう。

⬜︎ ランドセルやカバンで頭を守る
コツは、身体を丸めて、ランドセルと腕と脚で、頭と首周辺をしっかり覆うこと!
体育座りをして身体を安定させ、ランドセルを背負ったまま肩ベルトを引っ張り上げながら頭を膝の間に入れると、自然に頭の後ろにのります。(ランドセルの中身が重いと少し難しいことがあります。)
とっさに身体が動くよう、お家で練習しておきましょう。
※まずは周りに何もない場所を見つけて、移動できれば移動するのが先!

画像: 顔を上げたまま頭のてっぺんにランドセルをのせると首を傷める恐れがあるので、しっかり身体を丸める。 【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

顔を上げたまま頭のてっぺんにランドセルをのせると首を傷める恐れがあるので、しっかり身体を丸める。

【転載禁止】出典 : 望彩図鑑
画像: カブセ(ランドセルのフタ)で広範囲を覆う方法もありますが、とっさにランドセルを開けてカブセを頭上から前方に持ってくるのは、幼い子には難しいかも知れません。 【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

カブセ(ランドセルのフタ)で広範囲を覆う方法もありますが、とっさにランドセルを開けてカブセを頭上から前方に持ってくるのは、幼い子には難しいかも知れません。

【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

⬜︎ 橋・歩道橋にいるときに地震が起きたら
・揺れがおさまったら、今いる場所から近い方の岸(橋の場合)や近い方の階段(歩道橋の場合)に素早く移動して、橋から離れる。
※階段を降りるときは手すりに掴まり、慌てない!押さない!

画像: 振り落とされないよう、身体を低くして、手すりにしっかりと掴まる。 【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

振り落とされないよう、身体を低くして、手すりにしっかりと掴まる。

【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

②アイテムを身につけておく

⬜︎ 防犯ブザー・ホイッスル
ランドセルに防犯ブザーをつける子が増えているように感じます。入学時に防犯ブザーが配布される小学校もあるようですね。
鳴らし方は簡単ですが、使い方(および誤作動させた時の、音の止め方)をきちんと教えてあげてください。

「防犯」とありますが、犯罪対策だけでなく誰かの助けが必要なときには、どんな理由でも使ってOKということも教えてあげたいです。

例えば、自分や周りの誰かが病気やケガで動けない状況であったり、どこかに閉じ込めに合ってしまった時などでも、継続的に大音量で注意喚起してくれる防犯ブザーは助けを呼ぶのに有効です。

子どもや女性がつけるイメージがありますが、誰でも使えますし、高齢者にもおすすめです。すぐに手が届くところに着けておきましょう。

また、いざという時にしっかり鳴動するように、電池切れや故障の有無を月に1度はチェックを。ランドセルにつけた防犯ブザーは、衝撃や雨に濡れるなどの影響で壊れやすいと経験値から感じています。防水性能がある商品やホイッスルが付いている商品もあります。

画像: 万一、倒壊物などに巻き込まれて身動きが取れなくなったりしたら、防犯ブザーを鳴らして助けを求めます。防犯ブザーは手の届くところにつけておきましょう。 【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

万一、倒壊物などに巻き込まれて身動きが取れなくなったりしたら、防犯ブザーを鳴らして助けを求めます。防犯ブザーは手の届くところにつけておきましょう。

【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

⬜︎ ライト
部活などで日暮れの下校になるなら、明かりになるものも持っておきたいです。停電で街灯が点かなくなった時の状況をイメージしてみて下さい。冬場には真っ暗になってしまう日もありますよね。
100円ショップなどでは小型のミニライトを良く見かけますが、ボタン電池式は灯りがとても小さく、また電池交換が面倒になりがちなので、我が家では乾電池式のものを持たせています。
安価なミニライトは防水機能がありませんので、カバンの中で手探りでも取り出しやすい場所につけておくと良いです。
防犯ブザーにライト機能が付いているものもあります。

画像: 単4電池3本使用のLED3灯ライト。100均商品でも意外と明るく照らせます(耐久性は不確実) 【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

単4電池3本使用のLED3灯ライト。100均商品でも意外と明るく照らせます(耐久性は不確実)

【転載禁止】出典 : 望彩図鑑

③日頃からできることもある

⬜︎ 危険を積極的に避ける歩き方
・危険ポイントがある場所は、さっさと通り過ぎる。
・周りをよく見ながら歩く(交通安全や防犯にもつながります)
・なるべく前の方をよく見ながら歩き、この先の様子が何か変だな、いつもと違うなと感じたら、その方向へ行くのを止める。
・煙や火が上がっている方へは進まない。
・「戻る」が正しいこともある!

⬜︎ 子ども110番の旗がある家を知っておく
防犯だけでなく、地域での子育ての見守りをして下さるお家ですので、困った時は助けを求めて良い、と伝えておきましょう。日頃から挨拶をしたりして、つながりができていると頼りやすいですね。

学校に行く(戻る)?それとも、家に帰る?

今いる場所から近い方へ、が基本ですが、帰宅しても家族が不在の場合もありますし、保護してくれる大人がいる方に向いましょう。けれどもルート上に危険が生じていたりする場合は、無理せず安全な方へ向かいます。
※たとえば通学途中だったりすると、今は学校に向かわなきゃ!と思い込んでしまうお子さんもいるようです。「災害や怖いことがあった時は、安全最優先で家に戻っても良いんだよ」と言葉で教えてあげておいた方が、子どもも判断しやすくなると思います。

学校にも家にも戻れないときは?

通学路の近くに「いっとき避難場所」や「広域避難場所」などがあるか確認しておきましょう。学校・自宅以外にも「待っていれば家族が探しに来てくれる場所」を約束しておきましょう。

<公衆電話と災害用伝言ダイヤル171>
家族が通勤先などで帰宅困難者になり、すぐに再会できない場合もあるかもしれません。連絡先と公衆電話で使える小銭をお守り代わりにランドセルに忍ばせておけば、助けになることがあるかも知れません。習い事のカバンなどにも同じように入れておくと良いです。

公衆電話のある場所、公衆電話の使い方も知っておきたいです。

また「災害用伝言ダイヤル171」の使い方を知っていると携帯電話以外の連絡手段ができ、安心がひとつ増えます。年間を通して体験利用日が設定されているので、事前練習もできます。

「災害用伝言ダイヤル171」の使い方・体験利用についてはコチラの記事で ↓

<電車やバスを使う場合>

・避難しようと殺到する群衆に巻き込まれないように逃げる。離れる。
・階段・エスカレーター・車内では、つり革や手すりに掴まる。
 (※手はよく洗い、顔を触らないようにしましょう)
・怖くても騒がない。泣くのも我慢! 駅員や乗務員の声をよく聞いて、誘導に従う。

通学路は機会があるごとに検討し直し、変更も視野に入れるべき

すべてをクリアする完璧な条件の整った通学路を見つけるのは至難の業。天候など状況によって、臨機応変にルート変更できるよう、数パターン見つけておくと安心です。

小学校では保護者への引き渡し訓練などがあるかと思いますが、その帰り道は通学路チェックの絶好のチャンス。子どもと一緒にいつもの道を観察しながら、「もしもここにいる時に地震が起きたらどうする? →(例)頭を守って身体を小さくする!/すぐそばの駐車場に逃げ込め!/あの塀からは絶対に離れよう!etc.」など、その場所に応じた細かいシミュレーションをしてみると良いでしょう。

大事なのは、いざという時に、子どもが自分で自分の身を守る判断ができること

この視点で、危険と危険回避の方法を探してあげてください!

まとめ

みなさんの通学路、いかがでしたか?

地域によっては、当てはまらないポイントもあるかもしれませんし、あるいは、ここで触れきれていないポイントもあるのではないかと思いますが、もしも気になるポイントがあれば、ぜひもう一度検討してみてください。

少し遠回りになっても安全が一番! 毎日元気に通える通学ルートが見つかりますように!

*おまけ*
家や学校を出る前にトイレを済ませる習慣をつけましょう! 下校途中でトイレに行きたくなって困っている子どもを見かけることがあります。トイレを我慢していると注意散漫になり、また、とっさの行動が取りにくくなります。
1人で公衆トイレに行くのは防犯面からも避けたいです。地震などでそのままトイレに行かれない状況が続くおそれもあり得ます。

安全なトイレに行かれる時に済ませておく、これも今日から始められる防災の一歩です!(大人も、です!)

防災コミュニティ「学防 manabou」

【防災コラム】は、防災コミュニティ「学防 manabou (防災・防犯学習コミュニティ)」の運営メンバーが週替わりで発信しています。

画像: 防災コミュニティ「学防 manabou」

 防災コミュニティ「学防 manabou」は、LINEオープンチャットにて無料で防災・防犯について話し合い、学び合えます。

 ・匿名で参加が可能です
 ・毎週月曜日に防災・防犯のプロが記事を発信しています
 ・またコミュニティですので随時質問があれば聞くことが可能です!

 防災について話そう!学ぼう!みんなの未来を守るために。


This article is a sponsored article by
''.